
蔵王に来たらロープウェイに乗って地蔵山に登るのが私の定番。
山麓線、山頂線と2本のロープウェイを乗り継いで山頂に向います。
左側の山の稜線がガスで曇っています。いやな予感がします。
|

ここは山麓線終点の蔵王高原駅(標高1,331m)近く。
ここは、蔵王こまくさツーデーでも訪れるところです。
やっぱり、ガスが立ち込めていますね。
|

蔵王高原駅から山頂線に乗り換えて山頂へと登っていきます。
ガスが更に濃くなってきました。
|

地蔵山頂駅(標高1,661m)に到着。
雪とガスで何も見えませんが、スノーボーダーたちが元気よく飛び出していきました。
|

駅前の樹氷です。
すでに道がわからなくなって、歩く場所によっては雪の中に膝上まで沈み込みます。
土地勘があまりない私は本当に遭難しそうだったので、早々に下山することにします。
|

ロープウェイで下山してきました。ここは蔵王山麓駅(標高855m)のすぐ下に位置する鴫の谷地沼。
地元では単に谷地沼(やちぬま)と呼ばれているとか。これから沼を周回する遊歩道を歩きます。
ここは、蔵王こまくさツーデーのコースにもなっています。
|

鴫の谷地沼の風景。
|

こちらも鴫の谷地沼の風景。
|

鴫の谷地沼から坂を下り、樹氷橋の上から撮影した酢川の風景です。
渓谷のような斜面に黄葉の名残が見えます。
|

こちらも樹氷橋から見た酢川の風景です。
天気が良ければ、正面に雪をまとった山々が見えます。
|

カラマツが黄色く色付いています。
|

更に坂を下っていくと雨が強くなってきました。
雨も自然のウオーカーもこれにはちょっと困った。
そこで、ウオークを打ち切り、バス停の待合小屋で雨宿りとします。
|

ただ今、小屋の中で雨宿り中。バスが来るまであと40分。
何もすることがないので、小屋の中にある箒で落ち葉を掃いて掃除をしたりと、
何やっているんでしょうね、もう(^_^)
|

こんな写真も撮ってみたり
|

そんなこんなで1日目が終了。
名物の板蕎麦で夕食です。ゲソ天もつけて、いただきま〜す。
|
移動はこちらからどうぞ
2日目 3日目 |