
福島駅にやって来ました。
ここから会場までは徒歩10分ほど。
早速歩いて移動します。
|

福島駅前に写真の花時計があります。
これは花見山をイメージしたものでしょうか。
|

満開の桜が咲く福島第一小学校に到着しました。
ここがスタート・ゴール会場になります。
|

福島第一小学校の校庭で20kmコースの出発式です。
昨日の雨で地面がぬかるんでいるので、
私は安全な場所に避難して参加しておりました。
そして、檄ならぬ「がんばろーコール」で鬨の声を上げます。
|

さあ、出発です。
校庭がぬかるんでいるので、安全なところを歩いて行きます。
桜がきれいですね。
|

そして、スタートゲートをくぐっていきます。
|

スタートしてほどなく、福島県庁舎裏手の阿武隈川の河川敷を歩きます。
ここも桜が素晴らしい所です。
青空に桜。
もう最高です。
|

しばらく、阿武隈川の河川敷を歩いて行きます。
|

歩道橋を渡って、左に見える阿武隈川の支流である荒川に向かいます。
遠くに残雪の吾妻山系が見えています。
この風景も素晴らしいものです。
|

ここから荒川沿いのコースになります。
往路は、荒川の右岸を上流に向けて歩いて行きます。
|

満開の桜がきれいです。
|

コースは、本日のビューポイントである桜つつみ公園に近づいてきました。
|

こちらが桜つつみ公園の桜並木です。
青空に満開の桜が続く風景に息をのみます。
|

吾妻山系を背景に桜を撮ってみました。
今回は桜づくしでお送りいたします。
|

さあ、これから桜並木の中を歩いて行きます。
同じような写真が続きますが、お花見気分でご覧ください。
|

桜の木漏れ日の道を歩いて行きます。
|

|

桜の上から望む雪山の風景です。
|

|

そろそろ桜並木も終わりになろうとしています。
|

桜並木が終わり、荒川沿いを上流に向けて歩いて行きます。
正面には吾妻山系がそびえています。
|

川沿いの道に時折満開の桜が現れます。
|

今回は桜づくしなので、桜を入れて撮ってみました。
|

川沿いの道にたくさんの桜の木が現れました。
まだ背が低いので新しい木々でしょうか。
|

コースから見た荒川と吾妻山系の風景です。
雄大な姿をしています。
|

正面の雪山は、こちらかに見て吾妻山系の左側に位置する安達太良山系です。
こちらも雄大な風景です。
|

写真中央の山は、吾妻山系の中で吾妻小富士と呼ばれる山です。
山肌右側の残雪がウサギのように見えませんか。
当地では、これを雪ウサギと呼んでいます。
雪が融けて、雪ウサギが現れると春になると言われています。
|

川沿いをひたすら歩いて給水ポイントに到着しました。
ここは10km地点になります。
20kmコースは、これから荒川橋を渡り、下流に向けて歩きます。
|

これから荒川橋を渡って左岸に移ります。
30kmコースは、もう少し上流へ歩いて行きます。
|

荒川橋から見た荒川上流側の風景です。
清流の趣がありますね。
|

荒川橋を渡り、左岸の道に出るとコースは30kmと合流します。
20kmコースより1時間前に先発した30km組がすでに私の前を歩いていて、
ちょっとびっくりです。さすがは快足ウオーカーです。
|

これから歩く左岸の道は総合運動公園の道として整備されています。
こちらも桜が満開です。
|

さてと、左岸に移ったところで、ちょっと休憩です。
昨日買っておいた福島名物の薄皮饅頭をいただきます。
あれ?バッグに入れていたら潰れてしまいました(>_<)
|

休憩が終わり、これから荒川の下流方向に歩いて行きます。
|

コースは、民家園に入りました。
|

民家園の中をウロウロ歩いています。
古民家の部屋の中を撮ってみました。
|

民家園を出るとチェックポイントがありました。
|

運動公園の巨石広場に到着。
ここは昼食ポイントです。
|

ここで、予約していたお弁当とおもてなしの芋煮風お汁をいただきます。
|

さて、昼食で私が座っているところをご紹介します。
私が座っている左側の風景です。
桜が満開でお花見にもってこいですね。
|

続いて右側の風景です。
もう歩くのやめてお花見したくなりました(笑)
|

さあ、昼食休憩が終わり、出発です。
しばらくの間、桜並木を歩いて行きます。
|

コースは、川沿いの道に変わりました。
|

荒川の水の音やうぐいすの鳴き声などを聞きながら歩いています。
|

コースは、荒川沿いから市街地へ向かう道に変わりました。
|

これはりんごの木でしょうか。
こんな風景を見ながら歩いています。
|

吾妻学習センターにやって来ました。
ここは、20kmコースのチェックポイントになります。
|

ここでコースチェックを受けて、先に進みます。
|

コースは、住宅地の道に変わりました。
|

住宅地の公園で、桜をバックに記念写真です。
私は荷物になる三脚を持ち歩かないので、
三脚代わりになる物の上にカメラを置いて撮っています。
今回は、ブランコの柵を使いました。
|

コースは市街地に入り、高湯街道と書かれた道標のある道に変わりました。
ここからゴールまでは、ほぼ一直線の道のりです。
|

福島駅が見えてきました。
ここの高架をくぐってゴールに向かいます。
|

冒頭でご紹介した福島第一小学校に戻ってまいりました。
|

そして、福島第一小学校のFINISHゲートをくぐってゴールしました。
スタッフの皆様、どうもありがとうございました。
|

福島駅から帰路につくところで、当地のマスコットキャラクターの「キビタン」を見つけました。
未来に羽ばたく福島の復興キャラクターです。
|

ここからは、前日に散策した花見山のスナップをご紹介します。
当日は昼過ぎから雨がやみました。
曇りの天気での写真なので発色が悪いのはご容赦を。
まずは、花見山公園の入り口付近の風景です。
|

さらに進んでいくと、桜のような花に囲まれた道になりました。
|

上の写真から少し進んだ所です。
|

山肌に花の煙が湧き立つような風景です。
|

アングルを変えてみると、また違った風景が現れます。
|

道沿いに黄色い花が現れました。
|

山肌の風景を望遠で撮ってみました。
|

上の写真でアングルを変えて、レンズを引いてみました。
雰囲気がすごく変わりますね。
|

|

この桜の辺りが花見山登山道への入り口になります。
|

それでは登山開始です。
登山といっても散策程度のものです。
|

下界の風景です。
とてもきれいでした。
|

坂を登っています。
濃いピンクと黄色の花を見ながら進みます。
|

|

山肌に咲く桜たちの素晴らしい風景を切り取ってみました。
|

|

ここが登山道の頂上付近になります。
|

さあ、下山開始です。
|

ここはとてもすばらしい風景でした。
|

花見山を下りて、先ほどの桜の木に戻って来ました。
|

これにて、花見山散策のスナップを終わります。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
|
|