
ここは、東京の八王子駅です。
朝5時過ぎの電車に乗って大会会場に向かいます。
|

48kmコースのスタート会場である羽村取水堤玉川兄弟像前です。
ひんやりする早朝の空気の中でスタート準備を整えます。
|

会場から多摩川を見渡すと、ご覧のように朝靄が残っています。
|

視点を変えて下流を見ても朝靄が残っています。
そろそろスタートします。
|

6時15分にスタートしました。
少し薄暗さが残る土手道を歩いて行きます。
正面の橋は、スタート後初めてくぐる羽村大橋です。
|

左手から朝陽が昇ってきました。
右手に多摩川を見ながら土手道を歩いて行きます。
|

スタートして初めて見るキロポストです。
|

コースは、緑地公園の中を通ります。
|

左側から朝陽が射し込む道を歩いて行きます。
|

正面から朝陽が昇ってきました。
眩しい公園の遊歩道を歩いて行きます。
|

コースは、桜並木の土手道に変わりました。
右手に多摩川が見えています。
|

コースは、羽村市、福生市を通り昭島市に入りました。
しばらく公園の中を歩きます。
|

公園を抜けて再び土手道に入りました。
遊歩道には、朝の散歩を楽しまれている人たちがおられます。
|

朝の陽射しが眩しい遊歩道を歩いて行きます。
|

コースは河川敷の緑地に変わりました。
スタートしてそろそろ10km程になります。
皆さん、まだまだ余裕のウオーキングです。
|

上の写真でもかすかに見える多摩大橋をくぐって振り返ってみました。
コースは土手道に変わります。
|

右手に多摩川を見ながら歩いて行きます。
|

コースは立川市に入りました。
多摩川緑地を歩いているときに電車の音が聞こえたので振り返ると、
中央線の快速電車が走って来ました。
|

31kmコースのスタート会場に到着しました。
48kmコースは、ここが給水ポイントになります。
東京都の水をいただき、ちょっと小休止です。
ただ今8時30分頃
スタートしてから約2時間以上歩き続けていたことになります。
|

小休止終わり。
土手を登って再スタートです。
|

「たまリバー50キロ」の案内板を見つけました。
|

ここからは、31kmコースの参加者とともに歩きます。
涼しい木漏れ日の道を歩いて行きます。
|

コースは、府中市に入りました。
江戸時代に四谷村と呼ばれたこの地に残る四谷五本松の前を歩きます。
|

府中四谷橋をくぐって振り返った土手道の風景です。
|

コース上に参加者が増えて賑やかになってきました。
最近のデジカメは性能が上がって、多少の逆光でも普通に撮影できてしまいます。
|

京王線の多摩川橋梁近くから多摩川の風景を撮ってみました。
|

コースはそろそろ20km地点を過ぎたところでしょうか。
サイクリング道路兼用の遊歩道を歩いて行きます。
|

足の感触が気持ちいい桜並木の下を歩いています。
|

17kmコースのスタート地点に到着しました。
スタートは終了したので、今は給水ポイントになっています。
|

多摩川の風景を撮ってみました。
川幅がずいぶんと広くなってきました。
|

コースはすでに30kmを超えました。
前方に霞んで見える多摩川水道橋を目指して歩いています。
|

ここから新しいコースです。
48kmコースは多摩川水道橋を渡って、多摩川の右岸(神奈川県側)を歩きます。
|

多摩川を渡っています。
|

多摩川右岸の遊歩道を歩いています。
|

天気の良い多摩川右岸を歩いています。
前方に二子玉川のビル群が見えてきました。
|

川に目をやると白い鳥と黒い鳥がきれいに分かれて群れを作っています。
おもしろいですね。
|

二子玉川の二子橋を渡って、多摩川の左岸にスイッチします。
再び東京都に入りました。
|

多摩川の左岸を歩きます。
ここは最近整備されたところです。
|

8kmコースのスタート地点付近に給水所が設けられていました。
ここで、東京都の水をもらって小休止です。
たぶん40km以上は歩いていると思いますが、
あ、足が痛い……
私もそうですが、この辺りを歩く参加者は皆さん辛そうに見えます。
|

小休止終わり。
さあ、頑張って歩きましょう。
河川敷のグラウンドでは、少年野球が選手たちが頑張っています。
|

コースは終盤。
正面に丸子橋が見えてきました。
少し古い話になりますが、
2002年8月にアザラシのタマちゃんが初めて発見されたのが、
この丸子橋なのです。
|

さあ、最後のウオークです。
丸子橋を渡って多摩川右岸を歩き、ゴールに向かいます。
|

午後3時40分、
ゴール会場であるガス橋緑地に到着しました。
ここでゴールです。
今年も燃え尽きました。
参加した皆様もお疲れさまでした。
|

ゴール会場のガス橋緑地は大会の主会場になっていまして、
ご覧のように賑やかな雰囲気です。
今回は、福島県の復興キャラクター「キビタン」ファミリーの一員「キビィ」が来場。
子供たちに大人気でした。
|

本当にキビィは人気者でした。
|

さて、帰り支度も整い、会場を後にします。
日没間際の太陽とウロコ雲をしばらく眺めておりました。
|

アフターウオークは、会場近くの中華料理店です。
ここで同僚と激辛マーボー豆腐と黒チャーハンを食べるのが、今までの定番コースでした。
今回は私一人でいただきました。
マーボー豆腐の辛味が体に沁み込んでいきます。ウマい!
黒チャーハンもウマい!
もう満腹です〜
いかがだったでしょうか。
今回の大会も天候に恵まれて最後まで歩くことができました。
最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。
|
|