
松崎町にやってきました。
今日はとてもよい天気です。
この写真は、スタート・ゴール会場である松崎小学校前の桜です。
満開は過ぎてますが、お花見にはもってこいですね。
|

スタート・ゴール会場は、松崎小学校の体育館です。
|

体育館でスタート準備をしていると、
松崎町のマスコットキャラクター「まっちー」がやってきました。
「まっちー」は、松崎町の「桜葉・桜」、「なまこ壁」、「豊かな自然」、「元気な子ども」を
モチーフに誕生したキャラクターです。
|

スタートまで時間があるので、まっちーを追いかけていると、
小学校の入り口で撮影会が始まりました。
|

会場では、当地の伊豆松崎牛原太鼓の演奏が始まりました。
子供たちとは思えない迫力のある太鼓の音が響きます。
皆さん、どうもありがとう。
|

さあ、檄をとばして出発です。
30kmコースと20kmコースが一緒にスタートします。
|

松崎小学校をスタートしました。
しばらく街中を歩いて行きます。
|

なまこ壁の建物を見ながら歩いています。
|

30kmコースは、一旦20kmコースと別れて、那賀川沿いに迂回します。
今日は、各地でウオーキング大会が開催されているためか、
長距離ウオーカーが少ないようです。
|

30kmコースは、那賀川を渡ります。
ここの桜並木が素晴らしいのですが、
昨日の雨風で満開が過ぎてしまったようです。
|

こちらが那賀川沿いの桜並木です。
今日は、この道を横切っていきます。
|

いつも立ち寄るわざび漬けのお店の前を歩いていきます。
|

上の写真の左側には、牛原山がそびえています。
この山の向こう側に、これから歩く岩科川があります。
コースは、牛原山の麓を迂回して、岩科川に向かいます。
|

時折、素晴らしい桜の木を見かけます。
いいですね〜
なんだか元気が出てきます。
|

コースは、20kmと合流しました。
30kmコースは当初迂回コースをとったので、
20kmコースの後方につくことになりました。
写真は、伊那下神社の境内です。
ここの桜も満開のときはとても素晴らしいのです。
|

牛原山の反対側にきました。
コースは、これから岩科川沿いに進んでいきます。
|

コースの右手に岩科川の桜並木が見えます。
|

前方に歩いておられる二人の方は、
20kmコースのアンカーさんです。
20kmコースの参加者に近づいてきました。
|

重文岩科学校の前に20kmと10kmのチェックポイントがあります。
30kmコースは、はるか前方にチェックポイントがありますが、ここで小休止です。
|

ここが重文岩科学校です。
今では、記念館として当時学校の記録などを展示しています。
|

小休止が終わり、再スタートです。
周囲の風景を楽しみながら歩いています。
|

椎茸の天日干しを発見しました。
後ほど登る岩科南側などでは椎茸栽培が行われています。
|

ここで30kmコースが分岐します。
|

30kmコースは、岩科川を遡っていきます。
桜がきれいな風景の中を歩いています。
|

川を上流に歩いているので、コースは緩やかな上り坂になっています。
集落の中を通る道を歩いていきます。
|

周囲の風景が変わってきました。
更に奥へと歩いていきます。
|

コースは更に上流に向かっています。
桜の風景の中を歩いています。
|

この桜、これは圧巻です。
標高が高いためか、この辺りの桜は満開を迎えています。
|

アングルを変えてもう一枚。
まさに桜のトンネルです。
|

岩科川を遡るコースもそろそろ終わりです。
正面にある橋の辺りがチェックポイントです。
コースは、橋を渡って岩科川を下流に向かうコースをとります。
|

コースは、岩科川の下流に向かっています。
ウオーク中に見つけた、菜の花となまこ壁の風景を撮ってみました。
|

桜と岩科川の風景です。
この川を下流に向けて歩いています。
|

岩科川沿いを歩いています。
桜並木が始まりました。
|

桜と岩科川の風景です。
さきほどより川幅が広くなってきました。
前方を歩いている方たちは、10kmコースの参加者です。
|

コースは、桜葉の畑を歩きます。
桜餅などでおなじみの桜葉は、
実は、松崎町で全国の7割が生産されているのです。
|

これから岩科南側を登っていきます。
岩科南側の向こう側には、棚田と海が広がります。
|

なまこ壁がある道を登っていきます。
|

この坂道は、傾斜は緩やかなのですが、
距離が長いので飛ばし過ぎると息が切れます。
のんびり行きましょう。
|

竹林の中をくぐっていきます。
|

ひとしきり坂を登って、見渡すとご覧の風景が広がっています。
ずいぶんと登りました。
|

坂道のピーク地点から海が見えてきました。
今日は天気が良いので、海と空の境がはっきりと分かります。
|

岩科南側を登って石部の棚田にやって来ました。
ここは、チャックポイントの棚田展望台です。
今回から新しくコースに加わりました。
新しい展望台です。
|

展望台からは棚田が一望できます。
ところで、画面中央右側に富士山が見えているのがお分かりになるでしょうか。
|

最大望遠で撮ってみました。
少し霞んでいますが、富士山が見えています。
私は何回もこの大会に参加していますが、
富士山を見たのは今回が初めてかもしれません。
貴重な経験でした。
|

昼食ポイントである棚田の交流館にやって来ました。
ここで昼食休憩です。
|

予約していたお弁当と
当地ならではのカメノテとフジツボの味噌汁のおもてなしをいただきます。
お弁当も当地の黒米とと特産の桜葉を使ったおにぎりです。
とても美味しくいただきました。
|

棚田交流館の囲炉裏を囲んで、しばし休憩です。
くつろぎますね〜
|

棚田交流館の前から棚田が一望できます。
これから棚田の道を下りていくます。
|

棚田の坂道を下りると咲きぶりの良い桜を見つけました。
セルフタイマーで記念写真です。
|

石部の海に出ました。
今日は海かとてもきれいです。
|

これから国道136号線を海沿いに歩いていきます。
この道には桜がたくさん植えられていまして、
満開ならばとても素晴らしい風景を堪能することができます。
|

海の風景を楽しみながら歩いていきます。
|

ここは、岩地地区です。
桜が残る国道を歩いています。
|

桜と海の風景も良いものですね。
こんな風景を楽しみながら歩いています。
|

しばらく歩くと対岸に松崎の街が見えてきました。
|

桜の咲く国道136号線を歩いていきます。
|

松崎の街に近づいてきました。
ここは、那賀川の河口になります。
|

コースは、松崎の街中に入りました。
このなまこ壁の建物は、「伊豆文邸」と言います。
明治時代に建てられた呉服商の建物です。
|

伊豆文邸の中では、五月人形が飾られていました。
|

コースは終盤。
松崎の街に点在するなまこ壁の建物を見ながらゴールに向かいます。
|

松崎の街には、大きななまこ壁の建物が点在しています。
|

コースの最後にちょっと寄り道。
那賀川の桜を観て、ゴールに向かいます。
|

松崎小学校の体育館に到着しました。
ここでゴールです。
スタッフの皆様、どうもありがとうございました。
今回は、膝を痛めていたので1日だけの参加となりましたが、
機会があれば来年も参加させていただきます。
|
|