
河津に向かう伊豆急線の車内に掲示されていた広告です。
金目鯛に河津桜…早春の伊豆はまさにこの二つですね!
ところでこの広告の主役は、前面の女性ではなく、
実は後ろで天ぷらを持っている若女将らしいのです。
|

河津にやって来ました。
駅前の河津桜はご覧のとおり(>_<)
今年は寒かったせいか開花が遅れています。
|

それでも1輪2輪と咲いている木もあります。
歩きながらチェックしてみたいと思います。
|

スタート・ゴール会場である河津南小学校にやって来ました。
これからぞくぞと参加者が集まってきます。
|

20kmと30kmコースの出発式が始まりました。
河津町長から御挨拶をいただきます。
今回はJWA会長と江橋先生もお越しなっています。
|

さあ、檄を飛ばしてスタートです。
|

まずは河津川を上流へと歩いていきます。
|

コース上の河津桜はご覧のとおり。
まだ冬の装いが残っている風景です。
|

桜の代わりに梅を入れて撮ってみました。
|

「ねはん堂」の駐車場でコースは180度ターンします。
別の道になりますが、山沿いに戻るように歩いていきます。
|

この道を歩くとまもなく山登りになります。
|

山に向かって歩いていきます。
|

ここから山登りです。
上り坂を歩いていきますよ。
|

皆さん元気に坂を上っていきます。
この坂が結構長いのです。
|

坂の傾斜を見ると頭がくらくらしてきます(笑)
何年も前のこと、私が初めてこの大会に参加した頃は
この坂がとてもしんどく感じたのですが、
今ではスイスイ歩くことができます。
|

上り坂もそろそろピークです。
海が見えてきました。
|

山間の谷戸の風景です。
この後、向こう側の谷の道を歩きますよ。
|

みかん畑の道を歩いていきます。
|

みかんがいっぱい実っています。
私はこういう風景が大好きです。
|

見高入谷高原温泉というところにやって来ました。
ここでで昼食休憩をとります。
|

会場で購入したお弁当と蟹汁のおもてなしをいただきます。
とても美味しい蟹汁でした。
ありがとうございました。
|

お腹もいっぱいになって再スタートです。
歩き始めてほどなく20kmコースと分岐します。
私は左側に歩いていきます。
|

30kmコースはゆるやかなアップダウンの道を歩いていきます。
|

道がオフロードに変わりました。
公園の敷地内のようです。
ここは「稲取ふれあいの森」です。
|

稲取ふれあいの森の展望台から稲取の街が一望できます。
これから稲取の街へと歩いていきます。
|

さあ山を下りますよ。
写真ではわからないと思いますが、
ものすごい下り坂を走るように下っています。
|

坂を下って海に出ました。
左側は稲取の海です。
|

稲取漁港の前を歩きます。
写真の絵は間違いなく金目鯛ですね。
伊豆では金目鯛が有名ですが、
稲取に水揚げされる金目鯛は特に美味しいとのことです。
|

稲取の街を歩いて、ちょっとコースアウト。
つるし雛飾りを見学します。
ここは、雛の館です。
つるし雛飾りは稲取が発祥といわれています。
|

それでは、つるし雛飾りのスナップをどうぞ。
|

|

|

|

|

雛の館の庭で休憩していると、桜の花を発見しました。
|

アップで撮ってみました。
これは河津桜なのでしょうか。
|

雛の館を出発してコースに戻りました。
これから今井浜に向かいます。
|

今井浜に向かう山越えコースを歩いています。
距離は短いのですが、なかなかの急勾配です。
|

急勾配を山登りの要領でトコトコ歩いていたら先行者に追い付きました。
ここが上り坂の終点。
さすがに息が切れました。
|

また桜の花を見つけました。
咲きぶりがとても良いのですが、河津桜なのでしょうか。
|

コースは今井浜の海沿いになりました。
|

今井浜でおなじみのイズノスケ(左側)を発見しました。
|

いろいろな看板があります。
見ていて楽しくなってきます。
|

今井浜海岸の砂浜を歩いていきます。
|

波打ち際に来ました。
こちらの方が砂が湿っていて歩きやすいのです。
|

これから河津に向かいます。
高台から今井浜海岸を見下ろしています。
|

河津川に戻ってまいりました。
コースも終盤です。
|

ちょっとだけ咲きぶりの良い河津桜を発見しました。
|

ゴールする前に毎年食べている桜しるこのお店に立ち寄ります。
お店の人が私を覚えていてくれていました。
嬉しいですね。
|

こちらが桜しるこです。
歩き疲れたときには甘いものが良いですね〜
|

河津南小学校に戻って来ました。
ここでゴールです。
河津桜は残念でしたが、とても楽しいウオークになりました。
スタッフの皆様、どうもありがとうございました。
|

|
|