
まずは早朝の伊豆急下田駅前の風景からです。
この黒船は恰好の撮影ポイントなんです。
私もよく写真撮影を頼まれたことがあります。
|

スタート・ゴール会場の下田小学校体育館で出発式が行われています。
今回はJWAの宮下会長と江崎先生もお越しになっています。
30kmコースと24kmコースが同時にスタートします。
|

さあ、檄を飛ばして出発です。
|

まずは、朝陽を浴びながら街中を歩いていきます。
|

下田駅に通じるマイマイ通りを歩いています。
ほどなく上り坂ウオークになります。
|

コースは緩やかですが長い上り坂になりました。
私は、ちょっとスピードを上げて追い抜きをかけていきます。
|

この大賀茂トンネルを抜けるとコースは下り坂になります。
|

コースは下り坂になりました。
ゆるゆると歩いていきます。
|

あと少しで24kmコースと分岐します。
|

畑の真ん中にどんと焼きの準備ができていますね。
|

この少し手前で24kmコースと分岐しました。
24kmコースは左折して南下コースをとります。
30kmコースは直進して西へと歩いていきます。
|

チェックポイントと給水所がありました。
私もここで小休止です。
|

30kmコースは緩やかな坂を登っていきます。
|

道幅が狭くなってきました。
更に奥へと歩いていきます。
|

山の奥へと歩いていきます。
|

竹林が気持ち良い風景の中を歩いています。
|

写真では分かりにくいと思いますが、
この辺りの坂道が一番きついのです。
ペース配分を間違えると燃え尽きてしまいます(笑)
|

八声トンネル前にやって来ました。
この辺りが上り坂のピークです。
これから坂を下りながら南下コースになります。
この八声トンネルは南伊豆菜の花ツーデーの30kmコースになっていて
参加者はこのトンネルから出てきて、
今歩いてきた道を逆に歩くのです。
|

さあ、下り坂です。
山間の風景を楽しみながら歩いていきます。
|

とても穏やかな風景の中を歩いています。
気持ちがゆったりしてきます。
|

コースは青野川の近くになりました。
先ほど24kmコースと合流しました。
|

青野川沿いの歩道を歩いています。
両側に植えられた木々は桜です。
|

これは河津桜の蕾です。
来月の河津桜ツーデーでは咲いていてくれるでしょうか。
|

青野川沿いの舗道を海に向かって歩いていきます。
|

実は、ここは南伊豆町です。
先ほどの八声トンネル付近で下田市から南伊豆町に入っていました。
|

海辺にやって来ました。
ここは弓ヶ浜です。
海がとてもきれいです。
|

ここは、弓ヶ浜の真正面にある休暇村南伊豆です。
ここは昼食ポイントになっています。
|

昼食よりも、まずは写真(笑)
弓ヶ浜をカメラに収めます。
|

海を見ながらの食事は美味しそうですね。
|

私も予約していたお弁当とおもてなしの味噌汁をいただいて昼食です。
このお弁当、数年前はシャケ本龍馬弁当といわれていました。
具だくさんでとても美味しいお弁当です。
|

昼食が終わりウオーク再開です。
松並木を歩いて逢ヶ浜に向かいます。
|

逢ヶ浜にやって来ました。
こちらは岩がゴツゴツとした海岸です。
|

逢ヶ浜にはご覧のような奇岩があります。
地球の活動か波や風の浸食のためか分かりませんが、自然は凄いですね。
|

さあ、階段を上ってタライ岬に向かいます。
この階段がコース最大の難所かも知れません(笑)
大丈夫、ゆっくり上れば歩いていけます。
|

階段を上ってタライ岬に到着しました。
セルフタイマーを使って一人記念写真です。
|

タライ岬の先端にきました。
目の前に広がる太平洋が雄大です。
|

タライ岬から弓ヶ浜方向を見てみました。
今日は海が青くて穏やかです。
|

タライ岬を発ってタライ岬遊歩道を歩いています。
海がとてもきれいです。
|

海を眺めながらタライ岬遊歩道を歩いています。
|

田牛(とうじ)地区にやって来ました。
弓ヶ浜から赤い点線のタライ岬遊歩道を歩いて来たのです。
|

田牛の街を海沿いに歩いていきます。
|

田牛の海岸です。
|

田牛の海岸で今年も大根干しを見つけました。
|

ここは竜宮窟です。
波の浸食で造られた洞窟です。
|

上の見ると天井がありません。
ぽっかりと穴が開いた自然の洞窟です。
自然の力は不思議ですね。
|

田牛のサンドスキー場を見学します。
|

コースにはトンネルがいくつもあります。
写真では明るく見えてますが、結構暗いのです。
|

碁石ヶ浜を眼下に見ながら歩いています。
|

このトンネルを抜けると吉佐見の海岸です。
|

吉佐見の大浜海岸にやって来ました。
大きな岩が砂浜に突き刺さったような特徴的な海岸です。
|

吉佐見では野球部が練習をしていました。
青春ですね〜
|

はまぼうロードを歩いていきます。
|

これから下田の市街地に向かって歩いていきます。
|

市街地に入る前に和歌の浦の海岸線を歩きます。
|

海沿いに続く遊歩道を歩いていきます。
|

|

下田湾にやって来ました。
正面に見える山は寝姿山です。
ここまで来ればコールまであと少しです。
|

下田の市街地に入りました。
|

ここは了仙寺です。
ここで幕末に日米下田条約が締結されました。
|

下田小学校体育館に戻って来ました。
ここでゴールです。
スタッフの皆様、どうもありがとうございました。
また来年もお邪魔させていただきます。
|

ここからはアフターウオークの写真になります。
これは以前のレポートでご紹介したいと思っていた「下田バーガー」です。
実はこれ、金目鯛のハンバーガーなのです。
すごいボリュームでお腹いっぱいになりました♪
|

続いてロープウェイに乗って寝姿山に上ってみました。
|

眼下に見下ろしているのは下田湾です。
私は、先ほどまで写真右側の岬を海沿いに歩いていました。
|

写真では下田湾の左側に見える須崎半島です
明日の2日目は須崎半島がメインコースになります。
写真では見えませんが須崎半島の向こう側に水仙の群生地があります。
皆さん、楽しいウオークを!
|

ここからはウオーク前日の写真になります。
下田に入る前に静岡県伊豆の国市韮山の江間地区というところで
イチゴ狩りを楽しんでまいりました。
そのときのスナップをご覧くださいませ。
|

案内看板に沿って歩いていきます。
|

狩野川を渡ります。
遠くに富士山が見えています。
|

案内看板に沿っていちご通りを歩いていきます。
|

これは何のオブジェなのでしょうか。
バス停ごとにこのようなイチゴのパネルが飾られています。
しかも表情がそれぞれに違うのです。
|

こちらでは歩道の柵の絵もイチゴです。
|

途中、菜の花畑がありました。
|

遠くにビニールハウスが見えてきました。
あそこがイチゴ狩り会場です。
|

イチゴ狩りセンターに到着です。
ここからビニールハウスまでは、センターの車で運んでもらえます。
|

指定されたビニールハウスに到着です。
早速いただきましょう♪
|

赤く熟れたイチゴを選んで食べていきます。
|

美味しそうでしょ♪
こちらのイチゴは練乳がいらないくらい甘くておいしいものでした。
|

イチゴ狩りも終えて韮山の駅までウオークで戻ります。
韮山の駅からイチゴ狩り会場まで徒歩30分ほど。
皆様も伊豆にお越しの際はイチゴ狩りはいかがですか。
最後までご覧くださいましてありがとうございました。
|
|