
歴史の街、坂本にやってまいりました。
ここは琵琶湖の西、滋賀県大津市坂本です。
これから出発会場に向かいます。
|

坂本の道を会場に向かって歩いています。
|

出発と最終ゴールになる生源寺にやってまいりました。
比叡山年輪ウオークではおなじみのお寺です。
|

出発式が始まりました。
|

さあ、檄を飛ばして出発です。
|

まずは徒歩組の11kmコースがスタートしました。
日吉大社に向かって歩いていきます。
|

石垣と新緑の道を歩いていきます。
|

日吉大社の鳥居を見ながら山に入っていきます。
|

早速階段登りが始まりました。
階段が長いので、最初から飛ばすと息が上がります。
ゆっくり行きましょう。
|

ちょっと息がはずんできましたが、まだまだ大丈夫です。
|

階段を登りきると砂利道になります。
一度列詰めをして、改めてのスタートです。
|

緩やかな上り坂を歩いていきます。
と言いましても、ここから往路ゴールまでは、ほとんど上り坂になります。
|

日陰は涼しくて、爽やかな気分で歩いていけます。
|

|

これは「淨刹結界」と書かれた石標です。
ここが、かつての比叡山の境界です。
昔は、ここから先は女人禁制でありました。
|

緑が気持ちのいい道を歩いています。
|

ここで小休止。
列詰め休憩をとります。
ひとしきり歩いて木陰が気持ち良い上り坂の途中です。
|

さあ、出発です。
隊列がそろって坂を登っていきます。
|

|

延暦寺の境内、横川エリアを歩いています。
横川中堂はこの近くにあります。
上から差し込む日射しに新緑が輝く道です。
|

あれ?出口に来ました。
実はこの先の横川駐車場が休憩ポイントになります。
ここで大休止をとります。
|

横川の駐車場での休憩が終わり、
再スタートは山登りから始まりました。
コースは、ここから東海自然歩道に入ります。
|

東海自然歩道に入ってから緑が深くなってきました。
|

幅の狭い道は1列で進みます。
|

玉体杉に到着しました。
行者がここから御所に向かって国体加持の祈祷をするため玉体杉といわれています。
|

玉体杉の前で小休止です。
|

上の休憩場所は尾根道になってまして、
左右に京都と滋賀を見ることができます。
私は、滋賀県側の風景を撮ってみました。
|

そして、往路ゴールの峰道広場に到着しました。
ウオーク祈念碑の前で記念の1枚です。
|

峰道広場から琵琶湖を望みます。
うっすらと近江富士が見えています。
|

お昼ご飯は峰道広場のレストランで。
毎回おなじみの天丼をいただきました。
関東の天丼と違う具材や味を楽しんでいます。
|

ウオーク祈念碑の前で式典が始まりました。
JWA岡野先生からお言葉をいただきます。
|

続いて延暦寺長老の大僧正先生から御講和をいただきます。
お題は「あなたの生きる目的は何か」というもの。
考えさせられるお話でした。
|

滋賀県ウ協のブログから拝借しました。
ウオーク祈念碑の前で皆さんの記念写真です。
私も写っていますよ。
|

さあ、復路コースのスタートです。
徒歩組11kmコースから出発します。
私もこのグループで歩きます。
|

これから今まで歩いてきたコースを逆に歩きます。
さあ、まいりましょう!
|

同じコースを歩くので途中の写真は省略しました。
滋賀ウ協の御配慮で希望者による横川中堂見学隊が編成されました。
私は見学しない本隊におります。
本隊が横川の駐車場をスタートします。
|

初夏の紅葉の下を歩いていきます。
|

復路コースは下りが基本になります。
皆さん、飛ぶような勢いでぐんぐん歩いていきます。
|

石垣の街、坂本に戻ってまいりました。
最終ゴール地点の生源寺に向かいます。
|

生源寺に到着しました。
ここでゴールです。
スタッフの皆様ありがとうございました。
|

アフターウオークは生源寺正面のお蕎麦屋に入りました。
このウオークのときは毎回このお店に立ち寄っています。
|

ここでいただいたのが、古代そばです。
何が古代なのか分からないのですが、
生姜が効いた関東とまた違った美味しいおそばでした。
|

坂本の街を眺めながらJR湖西線比叡山坂本駅に向かいます。
とても楽しいウオークを体験できました。
将来機会があれば、もっと険しいトレイルコースで比叡山を登ってみたいですね。
|
|