
50kmコースのスタート時間は5時30分から6時30分まで。
自宅からでは間に合いそうもないので、東京都八王子市のホテルに前泊です。
半分眠りながら会場に向かいます。
|

東京都羽村市の50kmコースのスタート会場に到着。
ここは、羽村取水堤玉川兄弟像になります。
|

50kmコースのスタート会場です。
同じ電車で到着した参加者たちが準備作業中です。
出発式はありませんので、準備完了次第個々にスタートです。
|

ただ今、6時12分。
さあ、スタートしました。
|

多摩川の流れを横目に見ながら歩いて行きます。
|

河口から53km地点のキロポストを通過。
川の距離とコースの距離は必ずしも一致しませんが、
点在するキロポストを参考に歩いて行きます。
|

桜の木々が続く土手道を歩いています。
冒頭から少しハイペース気味で歩いて、早くも先行者に追い付きました。
ゴールまで足がもってくれると良いのですが・・・
|

コースは羽村市から福生市に変わりました。
ただ今、案内図の公園を歩いています。
|

コースは福生市から昭島市に移りました。
河川敷の公園の道を歩いて行きます。
|

スタート直後は曇っていた空から陽が射してきました。
風はとても涼しいのですが、薄っすらと汗がにじんできました。
|

八王子駅から乗った八高線の電車が走って行きます。
|

快調に歩いています。
追い抜きながら歩いていたので先行者がいなくなりました。
|

空にはどんよりとした雲が張り出していますが、
今日の天気は、晴れ/曇り。
第2回大会のような雨の心配はなさそうです。
|

コース沿いにコスモスが咲いています。
|

陽に光る多摩川を見ながら歩いています。
|

見上げれば雲が晴れて、青空が見えてきました。
良い天気が期待できそうです♪
|

33kmコースのスタート会場にやってきました。
ここは50kmのスタートから15km地点。
私の同僚はここからスタートする予定なのですが、
まだ到着していないようです。
休憩をとらずに8時26分に通過しました。
|

33kmコースの参加者たちと一緒に歩きます。
|

コースが賑やかになってきました。
|

コースは府中市に入っています。
コース沿いにある五本松を見学します。
説明書きによると江戸時代から伝わっている松だそうです。
|

彼岸花が咲くサイクリングコースを歩いています。
|

一の宮の川渡しの石碑がありました。
|

コースがだんだんと賑やかになってきました。
50kmコースと33kmコースの混成部隊が歩いています。
|

鉄橋のある多摩川の風景をパチリです。
|

この道は自転車(ロードレーサー)が多く走ります。
そのため、サイクリストやライダーの皆さんへの告知を含めてこのような看板がたっているのでしょう。
自転車関係の掲示板などでは、今日の情報が出回っているものと思われます。
|

空が晴れてポカポカと暖かくなってきました。
サイクリング道をコースアウトして木陰の道を歩いています。
とても涼しくて良い気持ちです。
|

是政の川渡しの石碑がありました。
|

ここは、多摩川児童公園にある19kmコースのスタート会場です。
50kmコースのスタートから28kmの地点です。
19kmコースの参加者は出発してしまってますが、今は休憩ポイントになっています。
11時2分に通過しました。
|

ロードレーサーと道を分け合いながら歩いて行きます。
このような道を歩く時の重要なポイントは後方確認です。
自動車の運転と同じで、追い越しのため進路変更するときに
後方確認をしないと自転車やランナーと衝突する危険があります。
|

コースが砂利道に変わりました。
|

橋の下の日陰は涼しい休憩ポイントです。
参加者たちが休んでいます。
河川敷ではバーベキューパーティーでしょうか。
ちょうどお昼時。私もお腹が空いてきました(笑)
|

兵庫島公園にやってきました。
正面には二子玉川(通称ニコタマ)のビル群が見えています。
|

ここは、兵庫島公園にある10kmコースのスタート会場です。
50kmコースのスタートから36kmくらいでしょうか。
ただ今、12時55分。ここで大休止です。
お昼ご飯を食べながら後続の同僚を待って合流します。
|

テーブルにカメラを置いてセルフタイマーで自分を撮ったのですが、見事に顔が切れました(笑)
今日は、こんな恰好で歩いています。
|

おお、同僚が到着しました。
ただ今、13時32分。
よく頑張りました。
|

同僚が小休止をとった後、二人で再スタートです。
だから、そのゼッケンはやめろって(笑)
|

今日の記念品の中に東京の木でできた五角形のメダルがあります。
それを首から下げて、歩いた市や区のハンコを押して記念にします。
|

今日は多摩川花火大会があるため、混雑を避けてコースがう回路に変更されました。
二子玉川の市街地を抜けて、再び多摩川の河川敷にやってきました。
|

あのアザラシのタマちゃんが発見された丸子橋に差し掛かりました。
|

ゴール会場に到着しましたが、会場を横目に見ながら通過します。
50kmコースは距離が足りないので、あと4km歩きます。
|

スタッフが立っているところが、33km、19km、10kmコースの不足分の折り返し地点です。
今回は、二子玉川からの迂回路の関係で各コースに距離の不足が出ています。
50kmコースは、更に1kmほど歩いて折り返します。
|

ここが50kmコースの折り返し地点です。
さあ、ゴールに向かいましょう!
|

16時3分、ガス橋緑地に到着。
無事にゴールしました。
先にゴールした同僚がここで待っていてくれました。
おかげさまで終始快調に歩くことができました。
|

ゴール後は記念品をもらったり、抽選会に参加したりと楽しく過ごしました。
そして、正面の舞台ではプリキュアの劇が行われていたりして、お祭り気分です。
機会がありましたら、また来年も参加したいと思います。
同僚もお疲れさまでした!
|
|