
今回は遠征ウオークですが、日帰りで参加します。
始発の新幹線で西に向かいます。
静岡県に入ってから朝陽色に染まった富士山が現れました。
|

米原駅から北陸本線に乗り換えて河毛駅に到着しました。
ここがスタート会場になります。
すでに「江」の色に染まっています。
|

駅前の広場の風景です。
参加者が続々と集まってきています。
20kmコースは距離が手頃なので一番人気がありますね。
|

ここで、スペシャルゲストが登場しました。
平成の浅井三姉妹です。
この方たちは、長浜歴ドラ隊の皆様。
出発式を盛り上げてくれます。
|

今回の震災でお亡くなりになった方々に黙祷を行い、
出発式が始まりました。
写真では収まりきれないくらいの参加者がいます。
大会誌によると、この20kmコースの事前申込者だけで632人とのこと。
当日参加者も含めると、さてさて・・・
|

さあ、檄を飛ばしてスタート・・・ではありません。
これは、ゲストの長浜歴ドラ隊の皆様にエールを送っているところです。
スタートの檄は・・・撮り損ねました・・・
|

さあ、スタートです。
|

まずは、長浜歴ドラ隊を先頭に団体歩行です。
|

ほどなく、長浜歴ドラ隊に見送られて自由歩行となりました。
すごい人数ですね。
|

|

黒壁のある道を歩いて行きます。
|

コースは、小谷城跡に近づいてきました。
|

「江」たちが生まれた小谷城跡の入り口にやって来ました。
このウオークでは小谷城跡には行きませんが、
案内図を見て、当時の様子に思いをはせます。
|

しばらく歩くと、小谷城跡への登り口がありました。
|

コース上に幟が立ち始めました。
この先に何かありそうです。
|

長浜市では、「江・浅井三姉妹博覧会」を開催中。
ここは、その博覧会の施設の一つです。
|

更に歩いて行くと、ご覧の看板が立っていました。
こちらでドラマのロケを行ったのですね。
|

少し歩いて先ほどの看板の方を振り向くと、
参加者たちが続々と続いています。
|

コースは幹線道路に出ました。
ここは「浅井三姉妹街道」だそうです。
次のイベント会場につながる道という意味でしょうか。
|

そろそろ次のイベント会場に近づいてきました。
|

こちらは、「浅井・江のドラマ館」です。
観光バスのコースにもなっていて、とても盛況です。
|

ご覧のように観光バスの発着がひっきりなしで、
バスの誘導員もてんてこ舞いでありました。
|

コースに緑が増えてきました。
今の天気は、ご覧のようにピーカン。
結構暑いです。
|

木陰がとても気持ちいいですよ。
|

ただ今の温度21度。
ちょっと爽やかな感じになってきました。
|

「虎姫生きがいセンター」にやって来ました。
ここは、チェックポイント&昼食会場です。
20kmコースは、ここで道のり半分といったところです。
|

私は昼食でなくお菓子を食べて小休止です。
このお菓子、スタート場所の河毛駅で買ったものです。
浅井三姉妹のキャラの焼印があるドラ焼きです。
とても美味しかったですよ。
|

小休止が終わり、ウオークを続けます。
ここは、五村別院といいます。
この5本線の壁は、皇族の御門跡でしようか。
|

趣のある黒壁のある道を歩いて行きます。
|

姉川を渡ります。
|

趣のある建物が並ぶ北国街道に入って来ました。
|

北国街道の石標がありました。
|

北国街道を歩いて行きます。
15kmコースと合流して、コースが賑やかになってきました。
|

ここで田んぼの道に変わります。
視界が広くて気持ちの良い風景です。
左側の田んぼは、これから田植えが始まるようです。
|

「これより南西長浜領」の石標がありました。
長浜の市街に近づいてきました。
|

コースは、黒壁の繁華街に入ってきました。
|

だんだんと街の様子が賑やかになってきました。
|

こちらも「江・浅井三姉妹博覧会」の施設の一つです。
|

コースは黒壁のストリートと別れて、JR長浜駅前を通ります。
コースは終盤。まもなくゴールです。
|

豊公園に到着しました。
ここでゴールです。
日帰りということで気負ったのかも知れません。
4時間弱で歩き抜いてしまいました。
もっとゆっくりすれば良かったかもです。
|

ゴールでは、長浜歴ドラ隊がお出迎えです。
歴ドラ隊の皆様もお疲れ様です。
|

ゴール会場の風景です。
豊公園のスタートゲートと長浜城を撮ってみました。
昨年は、ここからスタートしたので、懐かしい風景です。
|

ここでちょっとご紹介です。
こちらには、ご覧のようなサラダパンというものが売られています。
昨年参加した時に買おうとしたところ売り切れだったのですが、今年は買えました。
サラダといいつつも、沢庵の千切りとマヨネーズを挟んでいるのです。
変化球のようなパンですが、これが実に美味しいのです。
ご覧のように2つ買って、1個はお土産にしました(笑)
|

今回の20kmコースには、びわ湖は一切登場しませんが、
せっかく来たのですから、びわ湖も見ておきたいと水辺にやってきました。
立ち位置の左側の風景です。
遠景が霞んでいます。花曇りでしょうか。
|

おまけで右側の風景も撮ってみました(笑)
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
|
|
|