
スタート会場である本蒲田公園から仰ぎ見た空です。
冬晴れの真っ青な空が広がります。
日なたはポカポカしていますが、日陰に入ると結構寒いのです。
|

出発式が行われています。
写真では少なく見えるかもしれませんが、
画面の外にもたくさんの参加者がいらっしゃいます。
|

さあ、出発しました。
朝陽を浴びながら環八通りを歩いていきます。
最初の稲荷神社まで団体歩行で進みます。
|

羽田に向けて第一京浜(国道15号線)を渡ります。
後ほど、この道を箱根駅伝のランナーたちが走りますよ。
|

麹谷の商店街を歩きます。
まもなく最初の稲荷神社に到着します。
露出の関係で人物が真っ黒になってしまいました(汗)
|

最初のお稲荷様である東官守稲荷神社に到着しました。
|

東官守稲荷神社はこちらです。
上の写真の左側になります。
こちらは、身体安全の御利益があるそうです。
ここから自由歩行になります。
|

続いて、妙法稲荷神社をお参りします。
こちらは、招福厄除の御利益があるそうです。
|

次に、重幸稲荷神社をお参りします。
こちらは、開運長寿の御利益があるそうです。
ご覧のよう小さなお稲荷様が目立ちますが、
地元や有志の方々のご努力により守られています。
|

次は、高山稲荷神社をお参りします。
こちらは、学業成就の御利益があるそうです。
ウオーク風景が写っていませんが、次のお稲荷様までの距離が短いので、
ウオークの写真を撮る間もなく到着してしまいます。
|

次のお稲荷様まで距離があるので、
ちょっとコースアウトして多摩川沿いの道を歩いてみます。
正規のコースは左側数ブロック先に並行しているので、やがて合流します。
天気が良いと、ここから富士山が見えるのですが、
今日は雲があって見えませんでした。
|

多摩川に架かる大師橋をくぐります。
|

続いて、首都高横羽線をくぐります。
|

正規のコースに合流しました。
羽田の街中を歩いています。
|

羽田というと真っ先に空港のイメージが湧く私ですが、
このような町名表示を見ると本当に羽田の町にいることを実感します。
|

鴎稲荷神社にやって来ました。
こちらは、開運招福の御利益があるそうです。
|

鴎稲荷神社の入口に羽田道の石標があります。
説明パネルによると、この道は江戸時代に羽田と旧東海道を結ぶ道であったそうです。
|

ウオークは続きます。
羽田の奥に入ってきました。
道がずいぶん細くなりましたね。
|

玉川弁財天にやって来ました。
こちらはお稲荷様ではありませんが、羽田八福の一つです。
金運長寿の御利益があるそうです。
|

多摩川を見ながら歩いています。
水面がキラキラ輝いています。
対岸は神奈川県川崎市です。
煙突の煙(実は水蒸気)でも分かるとおり風がありません。
日射しを浴びながらポカポカ気分で歩いています。
|

多摩川の河口の風景です。
対岸は羽田空港の敷地です。
中央右側に白いものが見えます。
飛行機が羽田空港に着陸するところです。
|

羽田の大鳥居を見ながら歩いています。
この大鳥居は穴守稲荷神社のものですが、
羽田空港の敷地内に設置されています。
スタッフのお話では、右側奥の建物は昨年オープンした国際線ターミナルだそうですよ。
|

白魚稲荷神社にやって来ました。
こちらは、無病息災の御利益があるそうです。
|

羽田八福の最後となる穴守稲荷神社に到着しました。
|

穴守稲荷神社の本殿にお参りします。
今回のウオークはここで解散なのですが、
マップを見るとJR京浜東北線蒲田駅が最終ゴールとのこと。
箱根駅伝も見たいので、最終ゴールまで歩いてみます。
|

おっと、その前にお昼ご飯♪
美味しそうな看板があるではありませんか。
行ってみましょう。
|

こちらでいただいたのが、これ。
何だと思いますか。
実はハゼです。ハゼの天ぷらでハゼ天丼をいただきました。
今日のメニューにはなかったのですが、お願いして作ってもらいました。
自分で釣ったハゼを天ぷらにすると若干泥臭さが残るのですが、
これは全く臭みがなくてとても美味しかったですよ。
|

さて、お腹もいっぱいになったので蒲田に向けてウオーク再開です。
|

スタート直後に渡った蒲田の第一京浜の交差点に戻って来ました。
まさにジャストタイミングで箱根駅伝のランナーが駆け抜けていきます。
これは、一番手の早稲田大学のランナーです。
人物が小さいのですが、これでも最大望遠なのです。
|

ほとんど間を置かず、二番手の東洋大学のランナーが続きます。
沿道の応援がすごかったですよ。
|

そして、JR蒲田駅に到着しました。
こちらが最終ゴールです。
スタッフの皆様、新年早々ありがとうございました。
|
|