
スタート会場である大船駅のモノレール広場にやってきました。
主催はJWAですが、各コースの主管は近県の歩協が担当します。
このコースの担当は千葉ウ協です。お世話になります。
|

モノレール広場から大船観音を見ることができます。
大きな観音様ですよ。
|

このウオークは自由歩行で、受付次第各自スタートです。
それでは、私も行ってまいります。
|

まずは、JR大船駅を横目に歩いていきます。
|

コースは落葉した桜並木の遊歩道に変わりました。
皆さん防寒が重装備ですが、日射しのせいで実は暑いのです。
軽装の私も暑いのですから大変だと思います。
ゴールに近づくにつれ、皆さん軽装になってきますよ。
|

一般道を歩いています。
鎌倉は古い街なので、道が狭く歩道がないところが多いのです。
気をつけて歩きましょう。
|

コースは緩やかな上りです。
歩道に鉢植えの花が飾られているお洒落な歩道です。
|

公園の中を歩いています。
山道に近づいてきました。
|

ここは、散在ガ池(鎌倉湖)の手前です。
まだ紅葉が残っていました。
|

ここが散在ガ池(鎌倉湖)です。
ここから山道になります。
|

まずは階段を上っていきます。
山道といっても急峻なものではなく、誰でも歩けるハイキングコースです。
|

人ひとりがやっと歩ける狭い道を上がっていきます。
|

冬支度を整えたと思った山の木々ですが、紅葉が残っていました。
|

1列になって階段をのぼっていきます。
|

ここでちょっと渋滞です。
この先が下りになっています。
|

今まで上った分をを全すべて降りてしまうような急な下り坂です。
この道は・・・数年前に明月院に紫陽花の写真を撮りにきた時に歩いた記憶があります。
その時は下りではなく、上ってきたのですが。
|

今、左側から歩いてきました。
これから右方向に歩きます。
上の写真の下り坂は、やはり明月院につながる道でした。
|

明月院に向かって歩いています。
歩いてみて気がついたのですが、
紅葉が意外に残っているものですね。
|

明月院にやって来ました。
こちらでは紫陽花が咲き誇る紫陽花寺として有名ですが、
紅葉もとてもきれいなのです。
紅葉が残っているかも知れません。
ちょっと入ってみましょう。
|

紅葉のピークは過ぎていましたが、少しだけ残っていました。
美味しいところを切り取って撮ってみました。
|

こちらは黄葉です。
紅と黄色が見事に残っていてくれました。
|

明月院から建長寺に向けて歩いています。
この道の先には鶴岡八幡宮があります。
|

建長寺にやって来ました。
建長寺は、鎌倉時代に鎌倉五山の中で第一位の寺格とされた寺です。
ちょっと入ってみましょう。
|

こちらは建長寺の山門です。
この奥に鎌倉の山々につながるハイキングコースがあって、
よくカメラバッグを担いで歩く回ったものです。
|

建長寺を出発して巨福呂(こふくろ)の切り通しに向かいます。
|

これから巨福呂切り通し(鎌倉側)を歩きます。
両側に山が切り立っているので、切り通しとおわかりいただけると思います。
道はきれいに整備され、トンネルのような落石防護設備が設置されています。
|

切り通しの中(?)を歩いています。
|

鶴岡八幡宮にやって来ました。
実は階段の左側に「隠れ銀杏」といわれる大銀杏の木があったのですが、
今年3月の強風で折れてしまいました。
|

階段のかたわらに折れた大銀杏の根元が移植されました。
ニュースにもなったのでご存知の方も多いのではないでしょうか。
なんと移植した木からを若芽が伸びています。
|

その横には「がんばれ大イチョウ」の寄せ書きがありました。
本当に頑張って元気になってほしいものです。
|

鶴岡八幡宮にも紅葉が残っていました。
見事な紅葉です。
|

鶴岡八幡宮を出て、参道横の歩道を歩きます。
コースは終盤。ゴールまであと少しです。
|

歩くだけではもったいないのでちょっと休憩。
鎌倉では有名な紅芋のスイーツ店で紅芋のソフトクリームをいただきました。
寒いときのソフトクリームも美味しいものです。
ちゃんとサツマイモの味がしていますよ。
|

人ごみの歩道を避けて段葛を歩いています。
段葛とは鶴岡八幡宮の参道のことで、道が一段高くなっています。
|

続いて若宮大路を歩きます。
|

若宮大路を参加者が続々と歩いていきます。
いろいろなコースの参加者が混じっていると思います。
|

鎌倉海浜公園に到着しました。
ここでゴールです。
|

ゴールチェックの会場です。
すごい参加者の数です。
受付がコースごとに分かれています。
|

来年はJWAの元旦ウオークがないので、ここでいろいろといただきました。
|

鎌倉海浜公園の目の前にある由比ヶ浜にやって来ました。
ショートコースなので気負わずにのんびりとウオークを楽しむことができました。
皆さまにおかれましても、どうぞ良いお年をお迎えください。
来年も元気に歩きましょう。
|
|