
JR東海道線の袋井駅にやってまいりました。
|

袋井駅から会場の袋井市役所にむかう途中で今日のコース表示をみつけました。
手作り感のあるコース表示にスタッフのご苦労がうかがえます。
私はロングコースを歩きますよ。
|

これは、旧東海道の袋井宿の入口に設置された説明パネルです。
今、私がいる所は旧袋井宿の東端です。
|

本日の会場となる袋井市役所にやってきました。
|

会場の入口では遠州袋井太鼓の演奏が行われています。
|

出発式前の会場のスナップです。
|

出発式が始まりました。
袋井市長からご挨拶をいただきます。
|

さあ、掛け声三唱で出発です。
|

まずはロングコースから出発です。
あくまでも私の目分量ですが、
今日のロングコースの参加者は昨日よりも少ない感があります。
そのかわりミドルコース15kmの参加者の多いこと。
私はロングコースを歩いてまいります。
|

袋井市役所をスタートする参加者を遠州袋井太鼓の演奏で送り出してくれます。
どうもありがとうございます。
|

まずは旧東海道を西へと歩きます。
|

旧東海道のウオーク風景です。
この段階ではコースリーダーの統制がかかっているので
ロングコースの参加者全員で集団歩行をしています。
|

コースリーダーの統制が解けて、各自マイペースで歩き始めました。
コースは南向きへと変わり、原野谷川を渡ります。
|

右手に川が流れる道を歩いていきます。
|

この道は、かつて第1回目の大会で歩いたような・・・記憶があります。
今年は黄葉が遅いのでしょうか。
学校の庭に立つ銀杏に緑色が残っています。
|

お茶畑にやってきました。
ここから随所でお茶畑の風景が広がります。
私がとても気に入っている風景です。
|

お茶畑を見ながら歩いています。
|

コースは丘陵地帯に入りました。
緩やかな上り坂が続きます。
|

お茶畑沿いのコースを歩いていきます。
|

お茶畑地帯を抜けて視界が広くなりました。
|

畑の道を歩いています。
最近のデジカメは進歩しましたね。
完全に逆光なのに何とか写っています。
|

ここは休耕田でしょうか。
コスモスが一面に咲いています。
|

チェックポイントのメロープラザに到着しました。
ここは10km地点です。
|

メロープラザで豚汁のおもてなしをいただきました。
豚汁はいろいろな大会でいただきますが、
こちらのは香ばしさのあるとても美味しい豚汁でした。
|

メロープラザでの小休止を終えて再スタートです。
|

刈り取りが終わった畑を見ながら歩いていきます。
|

穏やかですが長い上り坂を歩きます。
|

坂の途中で見つけました。
この標識は手作りでしょうか。
カチカチ山ですね。
|

上り坂を抜けると一面お茶畑の風景が飛び込んできます。
|

お茶畑が広がる道を法多山(はったさん)に向かいます。
|

お、法多山の標識が現れました。
次を左ですね(笑)
もちろん正規のコース表示もありますよ。
|

法多山へは坂を上っていきます。
坂の途中から振り返ると今まで歩いてきた道が延びています。
|

法多山の境内にやって来ました。
法多山の寺号は尊永寺という真言宗のお寺です。
ここはチェックポイントで、おもてなしもいただけます。
|

法多山でいただいたのが、名物の厄除けだんごとお茶です。
メロンとお団子はこの大会の定番メニューです。
とても美味しかったですよ。
|

小休止も終わり、法多山の山門を出てウオーク再開です。
|

これから小笠山総合運動公園に向かいます。
|

法多山からほどなくして、
小笠山総合運動公園(エコパ)にやってきました。
写真は、エコパスタジアムです。
昨年の大会は、ここのアリーナ施設が主会場でした。
|

コース案内がすもう寺に向いています。
行ってみます。
|

すもう寺への坂の途中で富士山が見えました。
どこにあるかわかりますか。
写真中央の雲の左側です。
|

すもう寺の明香寺にやって来ました。
すもう寺の名の由来は雷電為右衛門がこの寺で祈願して成就したからとのこと。
ここからゴールまでそれほどの距離ではありません。
おもてなしのミカンとお茶をいただいて出発です。
|

東海道新幹線の線路沿いに歩いていきます。
|

さあ、コースも終盤。
川を渡ってもうひと歩きです。
写真中央あたりにゴールが見えています。
|

川沿いの小道を歩いています。
この道を抜ければゴールです。
|

袋井市役所に到着。
ここでゴールです。
たくさんのスタッフのおかげで2日間楽しむことができました。
機会があれば、また来年も参加したいと思います。
どうもありがとうございました。
|

ちょっとオマケの写真です。
今回のウオークでは紅葉の風景に出会えなかったので
宿をとった掛川駅前の紅葉の風景を紹介します。
袋井駅に向かう際に撮ったもので、朝陽を浴びてまるで炎のようです。
|

今回は掛川城にも行かなかったので、
マンホールの蓋を見て、掛川城に行ったことにしました(笑)
|
○1日目のレポートはこちらからどうぞ
|