
JR東海道線に乗って袋井駅にやってきました。
これから会場である袋井市役所に向かいます。
|

会場への途中、旧東海道を横切ります。
ここは、旧袋井宿の東の端になります。
|

会場となる袋井市役所に到着です。
|

会場前では遠州袋井太鼓の迫力ある演奏が鳴り響きます。
|

会場の風景です。
続々と参加者が集まってきています。
|

出発式が始まりました。
袋井市長からご挨拶をいただきます。
市長さんも17kmを歩かれたそうです。
|

掛け声三唱でスタートです。
|

市長さん(左側)やスタッフに送られて、まずはロングコースからスタートです。
写真には写っていませんが、法螺貝の音も鳴り響いています。
|

ロングコースが市役所をスタートしました。
遠州袋井太鼓も華を添えてくれました。
|

まずは、旧東海道の松並木を東に歩きます。
|

おもてなし会場にやってきました。
何がいただけるのかワクワクです。
|

こちらでは、特産のメロンと漬物をいただきました。
|

おもてなし会場はこちら。
どまん中東小学校(袋井東小学校)です。
|

袋井東小学校に隣接して久津部一里塚が設置されています。
これは、江戸の日本橋から60里のところにある一里塚です。
|

引き続き旧東海道の松並木を歩いていきます。
|

旧東海道沿いに建つ富士浅間宮の赤鳥居の前を歩きます。
|

旧東海道と別れ、緩やかなアップダウンのコースを北上します。
|

高台にやってきました。
お茶畑の向こうに平地が広がります。
|

お茶畑の道を歩いていきます。
|

お茶畑の道が続きます。
|

左から歩いてくるミドル17kmコースと合流して、油山寺(ゆさんじ)に向かいます。
|

油山寺に到着しました。
こちらは真言宗のお寺です。
|

油山寺はチェックポイントです。
コースチェックを受けて小休止です。
|

こちらで他の参加者とお話しているわずかの間に長蛇の列ができました。
チェック待ちの行列かしらと、私は出発してしまったのですが、
実はトン汁のおもてなしだったそうです。
時すでに遅し。まさにトン汁をうとんじるですね(笑)
|

油山寺までの道は盲腸コースになっているので、歩いてきた道を一旦戻ります。
後続の参加者が続々とやってきます。
|

17kmコースと別れ、ひたひたと歩いていきます。
|

|

のどかな風景の中を歩いていきます。
視界が広くて、空が高くて、とても良い雰囲気です。
横浜では望むべくもないお気に入りの風景です。
|

久野城址にやってきました。
資料によると、ここは戦国時代に築城された平山城です。
正面の幟のところから、ぷお〜んぷお〜んと法螺貝の音が響いてきます。
|

久野城址でおもてなしをいただいて小休止です。
|

久野城址を出発します。
コスモスがとてもきれいです。
|

畑の風景を見ながら歩いています。
|

可睡斎(かすいさい)にやってきました。
ここは、秋葉信仰の総本山です。
|

畑があって、小道があって、川が流れ、橋がある。
とてものどかな風景の中を歩いています。
|

西楽寺にやってきました。
こちらは真言宗の古刹で、おもてなし場所でもあります。
メロンにサンドウィッチ、梅干しなどをいただきました。
そろそろお腹が空いてくる時間。
とても美味しくいただきました。
|

まもなく本日2回目のチェックポイントです。
|

チェックポイントの極楽寺に到着しました。
ここが本日のコースの最北端です。
これからコースは一気に南下します。
|

南下しながら歩いています。
商店街の道を歩いています。
|

畑の中の一本道を歩いています。
視界がとても広いです。
|

旧東海道に戻ってきました。
ここは旧袋井宿の西の端です。
ここまで来ればゴールは目と鼻の先です。
|

ゴールの前に恒例の東海道どまん中茶屋で一休みです。
ここに来るとほっとします。
|

東海道どまん中茶屋でお茶をいただいて、のんびり休んでいます。
隣の角切りは袋井特産のクラウンメロンです。
これは私が買い求めたものです。
とても美味しいですよ。
|

そして袋井市役所の芝生広場に到着。
無事にゴールしました。
スタッフの皆さまありがとうございました。
明日の2日目もよろしくお願いします。
|

アフターウオークは、私の定番の鰻です。
これは宿のある掛川のいつもの店の鰻です。
袋井もそうですが、こちらでは宿場時代から鰻が名物です。
とても美味しい鰻でした。
さあ、明日は2日目です。
|
○2日目のレポートはこちらからどうぞ
|
|