
滋賀県長浜市にやって来ました。
JR長浜駅からスタート・ゴール会場の豊公園に向かっています。
|

会場に到着してちょっと寄り道。
まずは琵琶湖の風景を楽しみます。
|

会場の豊公園に戻って来ました。
さすが有名な大会だけあって、多くの参加者でにぎわっています。
|

スタートゲートと長浜城が良いアングルで収まっています。
これを背景にして記念写真を撮る参加者も大勢いましたよ。
|

カメラでちょっとお遊び。
撮影位置とレンズのズームを変えるとこんな写真も撮れます。
上の写真とどちらが良いですか(笑)
|

さあ、出発式です。
檄を飛ばして25kmコースがスタートします。
|

スタートしました。
主催者の発表では、25kmの参加者は600名超とのこと。
たくさんの参加者がスタートゲートをくぐっていきます。
|

私もスタートしました。
しばらく大集団で歩きます。
|

豊公園を出ました。
これから一般道を歩きます。
|

豊公園を出ると、しばらく市街地ウオークが続きます。
マンションの敷地内をショートカットしてはだめですよ。
|

先ほど降り立ったJR長浜駅前を歩きます。
皆さん、歩道を歩きましょう。
|

街道の雰囲気が漂う道に入りました。
説明パネルによると、この道は北国街道です。
|

この道は、「武者隠れ道」と呼ばれているそうです。
なるほど、なるほど。
|

お、武者が隠れていました(笑)
|

しばらく歩くと、コースは田園地帯に入りました。
|

国友町を歩いています。
ここは、幕府鉄砲鍛冶師の国友一族が住んでいたところとのこと。
この地区には、資料館や屋敷跡の石碑があります。
|

国友氏の屋敷の前を歩いています。
とても趣があります。
|

姉川沿いの道を歩いています。
この新緑は桜でしょうか。
|

しばらく歩くと、右手に田園地帯が広がる風景に変わりました。
|

姉川の風景を撮ってみました。
|

姉川を渡ると水田地帯が飛び込んできました。
|

田植えが終わった水田の風景です。
|

水田の道を歩いていきます。
|

姉川古戦場血原塚の休憩ポイントで小休止です。
|

上の写真の休憩ポイントの傍らにある池です。
説明パネルによると、その名も「ミニびわ湖」
水質浄化用の人工池だそうです。
|

休憩ポイントの近くに姉川古戦場の石碑が建っています。
|

緑が広がる畑の道を歩いていきます。
|

姉川古戦場跡の説明パネルを見学します。
|

再び姉川を渡ります。
|

石田三成の出生地の表示がありました。
ここは石田町。石田三成ゆかりの土地です。
|

石田町の道を歩いています。
|

コースの途中に石田三成の屋敷跡の石碑がありました。
|

石田町を抜け、水田を横目に見ながら歩いていきます。
|

両側に水田が広がる道を歩いていきます。
|

黒壁の趣のある道を歩いています。
|

こちらは、これから田植えですね。
|

しばらく歩くとドーム状の施設が見えてきました。
コースはドームに向かっています。
|

ドームにやって来ました。
こちらは長浜ドーム。大型の屋内グランドが整備されています。
|

長浜ドームの横では、チェックポイントと給水ポイントがあります。
給水車で運ばれた冷たい水の美味しいこと。
生き返りました。
|

コースも終盤。
琵琶湖沿いの道を歩いています。
|

左手に琵琶湖を見ながら歩いています。
|

ゴールまであと少しです。
|

歩道の手すりです。
長浜市の市章はヒョウタンなのですね。
|

ちょっと寄り道して琵琶湖の風景を楽しみます。
|

豊公園に戻って来ました。
ここでゴールです。
とても楽しい25kmでした。
スタッフの皆さま、ありがとうございました。
|

会場のステージでは、お笑いあり、歌ありと賑やかにイベントが行われていました。
|

ここで、なんと浅井3姉妹が登場。
来年の大河ドラマは、彼女たちが主役ですよ。
|
|