
朝7時の河津駅前の桜並木です。
小雨が降っています。
駅前から会場まで無料シャトルバスが出ていますが、
私は散策を兼ねて歩いて会場に向かいます。
|

河津川沿いの桜並木を歩いています。
これはこれは…なかなかの咲きぶりです♪
天気が悪くてブルーな気持も吹き飛んでしまいます。
|

河津川を渡って、ちょっと山登り。
会場へと向かいます。
|

会場に到着しました。
ここは、河津バガテル公園の施設です。
河津バガテル公園は、バラの本場フランスと姉妹関係にあるローズガーデンなのです。
|

さあ、出発式です。
雨のため屋内での出発式となりました。
河津町長とJWA江橋先生のご挨拶に続き、檄を飛ばします。
|

30kmコースと20kmコースが同時にスタート場所に移動します。
|

バスに乗ってスタート場所に移動します。
バスは山道をぐんぐん登っていきます。
写真は河津ループ橋をくるくると回っているところです。
|

20kmコースのスタート場所である水生地下(すいしょうちした)に到着。
さあ、スタートです。
一面には雪が残っています。
空気も凍りつくようで寒かったですよ。
|

ガスのかかる旧天城峠の道を歩いていきます。
|

雪化粧した木々を見ながら歩いていきます。
|

車が通った後は雪が融けています。
路面凍結に注意しながら歩いていきます。
|

旧天城トンネルに到着しました。
ここで記念写真を撮る参加者がたくさんおられました。
あ、私もその一人ですね(笑)
|

旧天城トンネルの中を歩いています。
なんだかとても雰囲気が出ています。
|

さあ、旧天城トンネルを出ますよ。
|

旧天城トンネルを抜けても雪が残っています。
ここからはゆるやかな下り坂になります。
|

路面の雪はなくなりましたが、今度は雪が降ってきました。
さ、寒い〜
|

今度は踊子歩道を歩きます。
|

わさび田を見ながら歩いています。
|

踊子歩道は、ご覧のように落ち葉でふかふかしたオフロードです。
実は私、落ち葉に隠れた浮き石や根っこにつまづいて3回くらいコケました(笑)
|

オフロードを抜けて宗太郎林道を歩きます。
|

宗太郎林道を歩いています。
まもなくコース上に河津七滝が見えてきますよ。
|

急な階段を下ると河津七滝のひとつ「釜滝」が見えてきました。
なかなかの迫力です。
|

釜滝を正面から撮ってみました。
|

こちらは「蛇滝」です。
|

こちらは踊り子像でおなじみの「初景滝」です。
記念写真を撮る人が絶えません。
|

河津七滝を鑑賞してさらに歩くと河津ループ橋が見えてきました。
ループ橋の下が昼食会場&チェックポイントです。
お腹ぺこぺこ。ささ急ぎましょう。
|

河津ループ橋で予約していたお弁当とご接待の豚汁でお昼ごはんです。
寒い陽気に熱々具沢山の豚汁が最高でした。
お弁当もボリューム満点で満腹、満足。。
|

昼食をとっていると後続の参加者がぞくぞくとやって来ました。
一気ににぎやかになってきました。
|

さあ、お昼ごはんが済んでウオーク再開です。
ループ橋を見上げながら出発します。
|

こんな風景を見ながら歩いています。
|

上の写真の左側にポツポツ見える黄色いものがこれです。
ミカンと思いきやレモンでした。
かすかですが良い香りが漂ってきます。
|

吊り橋を渡ります。
これが揺れるのです。
|

川端康成が逗留した湯ヶ野温泉にやって来ました。
河津桜も咲いて良い雰囲気です。
正面の白壁の建物が川端康成ゆかりの福田屋旅館です。
|

湯ヶ野温泉の風景です。
ここを流れる川は河津川。
川端康成は、この風景を見ていたのでしょうか。
|

河津川のまさに川端を歩いています。
ミカン畑の横に伸びる細い小道です。
|

コースも終盤になりました。
川幅が広くなった河津川を渡ります。
川に沿って河津桜のピンク色が帯のように続きます。
|

|

川沿いの桜並木を歩いています。
ちょっと雨が降ってきました。
|

こちらは桜のトンネルができています。
とてもきれいでしたよ。
|

河津川を離れて山を登って来ました。
目の前の上り坂を歩けばゴールの河津バガテル公園です。
|

河津バガテル公園に到着しました。
ここでゴールです。
今回は1日目だけのウオークでしたが、
雪が見れて桜も堪能できて、とても楽しく歩くことができました。
スタッフの皆様ありがとうございました。
|

さて、ここからはアフターウオークの写真を少しご覧ください。
ゴール後には、河津川沿いの桜並木に戻って
河津桜の写真を撮ったり、露店を眺めて楽しみました。
|

これは、露店で食べた桜汁粉です。
桜色のお餅とゆで小豆のお汁粉です。
とても寒かったので暖かいものに飛びついてしまいました。
とても美味しかったですよ。
|

そして、伊豆に来たら忘れてならないのが金目鯛です。
肝心な料理にピントが合ってないのはご愛敬(笑)
今回も美味しい金目鯛の煮つけをいただきました。
|
|