
JR東海道線に乗って湯河原駅にやって来ました。
|

湯河原駅では、当地で温泉を見つけたといわれるタヌキがお出迎えです。
最近、湯河原では、このタヌキにあやかって
たんたんタヌキの……をもじった坦々やきそばが名物とか。
|

スタート会場になる湯河原中学校にやって来ました。
今日はご覧のような秋晴れのポカポカ陽気。
この陽気で歩くとひと汗かくだろうと、
ジャケットをバッグに詰め込み、シャツの袖をめくって準備完了です。
|

出発式が始まりました。
湯河原町長と真鶴町長からご挨拶をいただきます。
|

さあ、中学生のブラスバンド演奏に見送られてスタートです。
今回は、学生ボランティアにもたいへんお世話になりました。
どうもありがとうございました。
|

住宅地を抜けるまで団体歩行で進みます。
まだ歩き始めて時間がたっていませんが、上着を脱ぎ始めている参加者がいます。
ポカポカ陽気の中のウオーキングです。
|

新幹線のガードをくぐり、自由歩行になりました。
これから幕山公園へと向かいます。
|

幕山公園までのコースは、ゆるやかな上り坂が続きます。
|

幕山公園に近づいてきました。
紅葉は終わってしまったのでしょうか。
|

幕山公園にやって来ました。
ひとまず上り坂もここまで。
ハイペースで上ってきたので、ひと汗かきました(^_^;A
|

幕山公園からミカン畑が広がる道を歩いて、真鶴へと向かいます。
ここはチェックポイントでもあります。
|

木漏れ日の下り坂を歩いていきます。
|

道沿いにはミカン畑が広がります。
湯河原のミカンは美味しいですよ。
|

道沿いの無人売店でミカンを買いました。
小粒ながら甘いミカンがぎっしり詰まっています。
この写真を撮っていたら通り過ぎるウオーカーから笑われました(笑)
いいんです。何事も記念写真ですから(涙)
|

先ほどのミカンをムシャムシャ食べながら歩いています。
海が見えてきました♪
|

そして、JR東海道線の真鶴駅にやって来ました。
|

これから真鶴半島の道を歩きますよ。
|

真鶴の街並みと漁港が望める場所に来ました。
これから真鶴半島の西側を歩いて先端に向かい、
東側の海辺を歩いて戻ってきます。
|

真鶴半島の西側に位置する小高い道を歩いています。
照り輝く海がとてもきれいです。
右前方に薄っすらと見えるのは伊豆半島です。
|

こちらは東側の海です。
先端からの帰りに、この海辺を歩きます。
|

ゆるやかなアップダウンが続く真鶴の道を歩いています。
|

チェックポイントであるお林展望公園にやって来ました。
実は、ここに出発式で真鶴町長が絶賛大宣伝の消防車(高所放水車)があります。
以前、西部警察の撮影用に購入した石原プロから真鶴町に寄贈されたものです。
森林が多い真鶴が第二の活躍場所となりました。
|

チェックポイントを過ぎると木々が生い茂る道に入りました。
|

林の右下には海が広がります。
波の音を聞きながら真鶴半島の先端へと向かいます。
|

真鶴半島の先端、真鶴岬にやって来ました。
海がとてもきれいです。
|

真鶴半島の先端には三ツ石海岸があります。
ここでは早くも水仙の花が咲き始めていました。
|

真鶴岬で小休止。
身内ネタですみませんが、
我が家では真鶴岬でソフトクリームを食べるのが恒例なのです。
火照った体にとても美味しいんですよ♪
|

真鶴岬から東側の道を歩いて真鶴駅へと歩いていきます。
|

海辺の道を歩いています。
|

貴船神社にやって来ました。
こちらの例祭である貴船祭りは、日本三船祭と言われています。
|

さて、ちょうどお昼時。
真鶴に来たら魚料理は欠かせません。
今回もお刺身定食をいただきました。
とても美味しかったですよ。
お酒好きの方だったら肴が多すぎて飲みすぎてしまいそうです(笑)
|

お腹も一杯で元気も一杯。
ウオークを再開します。
真鶴の漁港を歩いています。
|

真鶴駅に戻って来ました。
これからこの電車に乗って小田原駅に向かいます。
|

小田原駅に到着。
改札口には大きな小田原提灯がぶら下がっています。
|

小田原駅からゴール会場である小田原城址公園にやって来ました。
まもなくゴールです。
|

ゴールの前に北條手作り甲冑隊の皆さまと記念写真です。
今年の甲冑隊は豪華キャストです。
ありがとうございました。
|

そして、銅門(あかがねもん)前でゴールチェックです。
全てのコースのウオーカーがチェックを受けるので大混雑です。
ここでも学生ボランティアの皆さまが大活躍でした。
|

ゴール会場内もとても賑やかです。
とても楽しい20km(認定21km)でした。
スタッフの皆さま、どうもありがとうございました。
|

|

ゴール会場の隣では小田原市農業まつりを開催中。
こちらもとても賑やかでした。
|
|