
長野新幹線に乗って軽井沢駅にやってきました。
|

軽井沢駅から歩いてすぐのところにある
プリンスショッピングプラザ芝生の広場が会場です。
|

今日は秋晴れのポカポカ陽気。
会場の受付に参加者が集まってきます。
1日目は、20km、15km、9km、ドッグウオークのコースが用意されています。
|

開会式が始まりました。
今回の参加者は900名ほどとのこと。
軽井沢町長からもご挨拶をいただきました。
|

まずは、ロングコースから出発します。
地元中学生のブラスバンド演奏と可愛いチアリーダーに見送られてスタートです。
|

まずは、軽井沢駅前を歩きます。
この大会ではノルディックウオークの参加者を多数お見かけしました。
|

軽井沢駅を過ぎてしばらく歩くと緩やかな上り坂になってきました。
これから左側に見えるガードレールの坂を歩きます。
|

さあ、本格的な上りウオークの始まりです。
|

オータムブラウンに染まる上り坂を歩いていきます。
とてもいい気持です。
|

真ん中の木が邪魔ですが(笑)
黄葉したカラマツと見通しの良い風景を撮ってみました。
正面の山には雪が積っていますね。
|

旧碓氷峠と軽井沢駅の中間くらいを歩いています。
まもなく、碓氷峠の遊歩道を歩きます。
|

コースは、碓氷峠の遊歩道に入りました。
|

落ち葉が積る遊歩道はふわふわとしています。
|

遊歩道を抜けると見晴らし台に到着しました。
ここは、群馬県と長野県の県境になります。
ここはチェックポイントでもあります。
|

見晴らし台からの風景です。
少しか霞んでいますが、山々の連なりがグラデーションのように見える風景は圧巻です。
|

峠道を歩いたので力餅で一服です。
ゴマ、クルミ、きなこ、あんこ、大根おろしの5種類のお餅です。
とても美味しかったですよ。
ツーデー参加者は1割引きでした♪
|

続いて熊野皇大神社を参拝します。
|

神社には天然記念物のシナノキがそびえています。
樹齢800年くらいと言われています。
|

この大会では見学スポットが用意されています。
これは水源地ですね。
行ってみましょう。
|

水源地にやって来ました。
写真では分かりづらいのですが、とても透き通っています。
|

ウオークコースに復帰しました。
緩やかな下り坂を歩いています。
|

コースは再び遊歩道になります。
落ち葉が積る遊歩道をサクサク音を立てて歩いています。
|

旧軽井沢に近づくと紅葉が飛び込んできました。
|

紅葉の風景をカメラで切り取ってみました。
|

|

|

遊歩道も終わり、旧軽井沢地区へと歩いて行きます。
|

旧軽井沢銀座にやって来ました。
|

旧軽井沢公民館にやって来ました。
ここが昼食会場になります。
お茶のご接待もいただきました。
ありがとうございました。
|

予約していたお弁当とデザートのお饅頭をいただきます。
このお弁当は、峠の釜めしのメーカーが作っています。
ご当地特産の野菜でしょうか、キノコと野沢菜などの美味しいお弁当でした。
|

昼食休憩が終わり、ウオーク再開です。
三笠通りを旧三笠ホテルへと歩いて行きます。
|

旧三笠ホテルへの道のりは盲腸コースです。
カラマツの黄葉が輝く道を歩いています。
|

旧三笠ホテルに到着しました。
この大会参加者は無料で入場できます。
ここはチェックポイントです。
|

三笠通りを戻り、別荘地を歩いています。
|

雲場池にやって来ました。
ここは紅葉の名所なのですが、すでにピークは過ぎていました。
ここはチェックポイントでもあります。
|

雲場池の傍らにわずかに残っていた紅葉です。
|

コースも終盤。
ゴールに向かって別荘地を歩いています。
|

軽井沢プリンスショッピングプラザの横を歩いています。
まもなく会場に入りまする
|

会場に入る直前に紅葉が輝く街路樹に出会いました。
とてもきれいな光景でした。
|

芝生の広場に戻って来ました。
まもなくゴールです。
|

会場に戻って来ました。ここでゴールです。
アップダウンや紅葉、旧軽井沢地区など内容盛り沢山のコースで、とても楽しく歩くことができました。
スタッフの皆さま、どうもありがとうございました。
|
|