
おはようございます。
朝陽を浴びた稲生沢川を渡り会場へ向っています。
おっと、その前に朝ご飯を食べなくては(写真略)
|

到着時間が早かったので会場周辺を散策します。
正面にそびえる山が寝姿山です。
名前の由来は、稜線が女性が寝た姿に見えるからとか(*^。^*)
今回のコースは寝姿山上りから始まります。
|

寝姿山の次は正面の須崎半島を一周します。
今日は寝姿山と須崎半島を歩くコースです。
|

道の駅「開国下田みなと」のステージで出発式が行われています。
村山会長おはようございます。
|

檄を飛ばしてスタートです。
30kmと23kmコースが同時にスタートします。
|

さあ、スタートしました。
|

早速、寝姿山上りに入りました。
スタート直後に30kmコースと分岐し、現在23kmコース単独で歩いています。
左側の建物は下田城? いえいえ美術館です。
|

寝姿山の坂は2段坂になっており、
緩やかな上り→下り→急な上り と続きます。
列の団子状態を避けるためハイスピードで上って来ました。
これから急な上り坂を歩きます。
|

上り坂のピークを過ぎた頃、木々の間から下田湾を望むことができます。
左が須崎半島、やや右側で大きな船が泊まっているあたりが会場です。
|

さあ、下り坂です。
右手に須崎半島や海を見ながら歩いています。
|

寝姿山を下り、須崎半島に入りました。
ここは、開国当時イギリス領事館が置かれた玉泉寺です。
須崎半島で13kmコースと合流しました。
|

なまこ壁のある道を歩いています。
|

これから海沿いに続くハリスの小経を歩きます。
|

ハリスの小経を歩いています。
右側の海は下田湾です。
|

ハリスの小経から下田湾と寝姿山を撮ってみました。
それにしても西風が強いです。
|

海沿いの道から山の上の道に出ました。
これから須崎半島の先端にある恵比寿島を目指します。
高い所から犬が吠えています。
今年も元気なワンちゃんです(笑)
|

正面に恵比寿島が見えてきました。
|

これから恵比寿島を一周します。
強い西風が吹いていますが、島に入ってしまうと風も穏やかになります。
|

恵比寿島の遊歩道を歩いています。
下田市ではノルディックウオークをPRしており、
この大会でもノルデックで歩いておられる方をお見かけしました。
|

まさに海の回廊のような遊歩道を歩いています。
とても気持ちよい風景です。
|

恵比寿島を過ぎ、須崎漁民会館で13kmコースがコースチェックを受けます。
ここで味噌汁のご接待をいただきました。
|

須崎の漁港を歩いています。
|

これから須崎遊歩道を歩きます。
須崎遊歩道は海岸線あり山道ありのアップダウンに富んだ道です。
遊歩道から見下ろす海は絶景ですよ。
|

須崎遊歩道を歩いています。
眼下に海が広がります。
|

こんな山道や階段上りもあります。
|

対岸に爪木崎の灯台が見えてきました。
あと少しで水仙の群生に会えます。
|

爪木崎花園にやって来ました。
こちらでは菜の花が満開になっていました。
|

アロエの花も咲いています。
|

水仙の群生地にやって来ました。
昨年よりもたくさん咲いています。
白と緑のカーペットのようです。
|

爪木崎では1/31まで水仙まつりを開催しています。
会場はとても賑わっていましたよ。
|

爪木崎を発ってウオーク再開です。
|

無人売店を撮ってみました。
こちらでは水仙も販売されています。
鏡に写っているのは誰?
|

須崎の御用邸前を歩きます。
|

須崎半島の東の付け根にあたる外浦海岸にやって来ました。
こちらは水の色が違いますね。
|

外浦海岸でコースチェックを受け、お茶やミカンのご接待をいただきました。
ゴールまであと少しです。
|

外浦海岸を発ってゴールに向います。
|

須崎半島を東西に直交する国道135号線を歩いてゴールへと歩きます。
|

須崎半島を越えて下田湾に戻って来ました。
|

道の駅「開国下田みなと」に到着しました。ここでゴールです。
2日間とても楽しく歩くことができました。
スタッフの皆様、ありがとうございました。
また来年もお邪魔したいと思います。
|

アフターウオークでは、郷土料理の「島寿司」をいただきました。
白身のヅケとワサビの代わりにマスタードが付いたお寿司です。
真ん中の黒いお寿司には海苔の佃煮が乗っています。
一見風変わりですが、これがとても美味しいのです。
|

伊豆急下田駅からスーパービュー踊り子号に乗って横浜に帰ります。
とても楽しい2日間でした。
○ 1日目はこちらからどうぞ
|
|