
昨日は2つ隣り駅の掛川に宿泊して、今朝、東海道線の袋井駅にやって来ました。
これから会場へと向います。
|

会場へ途中、手作りのポスターを見つけました。
大会全体に言えることなのですが、この手作り感が良いのです。
|

会場である袋井市役所に到着しました。
ノボリが立っている左側の芝生広場が会場です。
しかし、この雲を見てください。
到着直後、涼やかな風が吹き終わり、雨が降ってきました。
皆さん、テントや市役所の中に避難します。
|

雨宿り中の市役所で見つけたウオーキングマップなどです。
袋井市ではウオーキングに力を入れているのですね。
|

予定の時間となり、芝生広場で出発式が始まりました。
傘の花が咲く中、袋井市長からご挨拶をいただきます。
|

なんと、出発式の途中で雨が止みました。
こちらでは「掛け声三唱」といわれる檄を飛ばしてスタートします。
|

まずは、袋井駅前を南へと歩いて行きます。
|

袋井駅を過ぎると、ほどなく風景が変わってきます。
|

コースは南下を続け、やがて軽便鉄道跡地の遊歩道を歩きます。
|

遊歩道には当時を偲ぶ絵タイルが敷かれています。
1枚1枚子異なる絵柄のタイルを楽しみながら歩いて行きます。
|

当時は、このような風景の中を軽便鉄道が走っていたのでしょうか。
|

道沿いにはコスモスが咲いています。
|

|

遊歩道には当時を偲ぶオブジェも設置されています。
|

ここは、南下点のピークの浅羽会館です。
|

浅羽会館でコースチェックを受け、
豚汁とドリンクのご接待をいただきました。
ありがとうございました。
|

美味しい豚汁で小腹を満たし、コースは東向きに変わります。
これから龍巣院(りゅうそういん)に向います。
|

龍巣院にやってきました。
写真では見えませんが、この山門には左甚五郎の作といわれる竜虎の彫刻があります。
あまりに見事な龍なので暴れないようにお腹を切ったとの逸話があります。
|

お茶畑が広がる道を歩いて行きます。
|

今回初めて歩く道ですが、緩やかながらも長い長い坂道です。
自分で言うのもヘンですが、
3か月のブランクを感じない快調なウオークで坂をのぼっていきます。
|

そんな上り坂もやがて下り坂となり、
広大なお茶畑が目に飛び込んできました。
|

法多山(はったさん)にやって来ました。
ここには厄除観音があります。
門前通りが賑わっています。
|

法多山の山門をくぐります。
|

法多山の参道でコースチェックを受け、
ご当地名物の厄除団子とお茶のご接待をいただきました。
昼食時間前ですが、要所要所でのご接待が実にタイミングよく小腹を満たしてくれます。
ありがとうございました。
|

続いてエコパ(小笠山総合運動公園)にやって来ました。
写真はエコパスタジアムです。
|

エコパでコースチェックを受け、昼食をとっていると雨が降ってきました。
のんびりする時間もなく、早々に食べ終わりウオーク再会です。
|

エコパで見つけた乗り物です。
モノレールのようなかわいい乗り物ですね。
|

東海道線の愛野駅にやって来ました。
ここは、袋井駅と掛川駅の間の駅です。
コースも終盤。東海道線と新幹線を横切ってゴールに向かいます。
|

これから川沿いにゴールへと歩いて行きます。
|

土手道を歩いています。
|

緑豊かな河川敷を歩いています。
|

たくさんのノボリがはためく袋井市役所前の歩道を歩き、ゴールに向います。
|

袋井市役所の芝生広場に到着しました。
ここでゴールです。
今回は1日だけの参加でしたが、とても楽しく歩くことができました。
スタッフ、ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。
機会があれば来年も参加させていただきます。
|

そして、袋井に来たら外せないのが東海道どまん中茶屋です。
ちょっとお邪魔してお茶とリンゴをいただき、
しばしスタッフと歓談させていただきました。
|

ここからは、おまけということで、
前日の掛川での散策の様子をご紹介します。
まずは旧東海道です。
1年ぶりに歩く旧東海道ですが、
道に迷うことなく歩くことができました。
|

そして、掛川に来たら何といっても鰻です。
私はここの鰻が大好きで、毎回この店を訪れます。
とても美味しかったですよ。
|

ライトアップされた掛川城です。
|

アングルを変えてもう一枚。
|
|