
JR中央線大月駅にやってまいりました。
ここから富士急行の電車に乗り換えて富士吉田駅へと向います。
|

ウオーク会場まではシャトルバスに乗って移動します。
今日は、このバス停の名前のホテルに宿泊します。
|

ウオーク会場のある「山中湖交流プラザきらら」に到着しました。
ここは、今回のウオーク会場の風景です。
30kmコースは8時からの随時スタート。
ただ今8時40分。
皆さんあらかた出発してしまいました。
私も正面のゲートをくぐってスタートします。
|

スタートしました。
まずは、山中湖を東端から北側へと歩いて行きます。
|

湖畔沿いに歩いて行きます。
肝心の富士山は見えるでしょうか?
残念、雲に隠れてしまっています。
|

山中湖の北側へと歩いて行きます。
|

北側から南側を見ています。
雲が厚くみえますが、
流れが速いので陽が射したり陰ったりしています。
歩くには気持ちの良い陽気です。
|

コースは山中湖北側に移りました。
西に向って歩いています。
|

コースは程なく水際になりました。
砂に足をとられながら歩いて行きます。
|

やった! 富士山の頭が見えました。
ちょうど今、雲が流れて富士山の山頂が姿を現しました。
8時にスタートした参加者は見ることができなかった風景です。
遅くスタートしてもいいことがあるものですね。
|

コースはサイクリングロードに移りました。
さきほどの富士山は、すぐに雲に隠れてしまいました。
|

この辺までは9時30分にスタートする20km、14kmコースと同じですが、
この先でコースが分岐します。
一旦山中湖を離れて北上するコースをとります。
|

白鳥を発見しました。
|

コースは山中湖を離れ北上するコースになりました。
花の都公園に向って歩いています。
|

前回までの会場であった花の都公園の広場です。
懐かしい食堂も見えます。
左側のテントはチェックポイントと味噌汁等の接待場所です。
|

早速食堂で買い物です。
朝早いためか私がお客第1号のようです。
|

花の都公園でのひとコマ。
お花畑の風景です。
もっと壮大なお花畑もあったのですが、
遠目に見ただけで立ち寄りませんでした。
|

花の都公園から更に北上し、忍野八海へと向います。
ハリモミ純林の広がる道を歩いています。
実はこのコース、昨年の名水コース10kmを逆方向に歩いているのです。
|

太陽の光が透けて輝く緑。
まさに緑が香るようです。
|

田植えが終わった水田を横目に歩いています。
|

忍野八海にやって来ました。
|

アングルを変えてもう一枚。
|

水車が回っています。
|

水車小屋の中では蕎麦を挽いているのでしょうか。
|

忍野八海の小川沿いに歩いて行きます。
|

いい風景です。
|

忍野八海を抜けて南下コースをとります。
これから山中湖に戻ります。
|

ファナック通りを歩いています。
ファナックの工場を遮るように植えられた並木が美しく輝いています。
|

|

山中諏訪神社の境内を歩きます。
|

続いて山中浅間神社の境内を歩きます。
|

|

山中湖畔を歩く前に、これから別荘地帯を一周します。
距離稼ぎという参加者もいるかも知れませんが、
なんのなんの、ここの緑は素晴らしいですよ。
私はコース中随一と思っています。
|

陽射しに輝く緑のトンネルの中を歩いています。
|

こちらは初夏の紅葉でしょうか。
周囲の緑に赤が映えます。
|

豊かな緑は気持ちが落ち着きますね。
まさにヒーリングウオークです。
耳を澄ますと遠くにひぐらしの鳴き声が聞こえてきます。
もう蝉が鳴き始めているのですね。
|

別荘地を抜けて山中湖畔南側の道に出ました。
あと5kmです。
|

山中湖南側の道を歩いています。
|

山中湖畔に戻ってようやく落ち着く場所が見つかりました。
公園のテーブルとベンチでかなり遅めの昼食です。
ウオークの前半に立ち寄った花の都公園の食堂で買い求めたおやきです。
中には野沢菜がいっぱい。冷めても美味しいですよ。
実は私、このおやきのファンなのです。
|

湖畔の展望台から富士山側を望みます。
裾野だけがちらっと見えています。
|

今年もクマに出会えました。
|

コースも終盤になってきました。
|

交流プラザきららへの道を歩いています。
まもなくゴールです。
|

ゴールしました。
左側の人たちは撮影スタッフです。
はて? 何の撮影でしょうか。
|

今日の宿泊場所はこちらです。
前回のウオークでぜひ泊まってみたいと思っていました。
部屋から富士山から見えるとのこと。楽しみです。
|

私の部屋からの夕暮れの風景です。
明日は天気が悪くなるとのこと。
夕焼けにはなりませんでしたが、
ベールのかかった富士山が見えました。
また、明日も頑張りましょう。
|
|