
おはようございます。
朝陽に輝く大村湾の風景です。
宿泊している園内ホテルの玄関前から撮りました。
|

こちらが私が宿泊しているホテルデンハーグです。
ホテルも朝陽に染まっています。
|

園内をスタート会場であるユトレヒトプラザに移動中。
水路も鏡のようです。
風もなく穏やかな朝を迎えています。
|

ユトレヒトプラザで出発式が行われています。
昨日同様、 スポーツキャスターの金石昭人・陣内貴美子ご夫妻の掛け声で出発です。
|

さあ、スタートしました。
まずは園内を歩きます。
|

風車とチューリップ畑の道を歩いています。
|

ハウステンボスから一般道路に出ました。
|

早岐瀬戸に沿って歩いて行きます。
|

最初のチェックポイントに到着しました。
ここは、3.4km地点です。
|

のどかな風景の中を歩いています。
|

浦頭引揚記念平和公園に到着しました。
逆光で暗くなっていますが、平和の像です。
|

公園から佐世保湾を見下ろすことができます。
ここに引揚船が到着したのでしょうか。
ここはチェックポイント。
5.9km地点です。
|

公園の傍らには、引揚船を歌った「かえり船」の歌碑が建てられています。
|

これから佐世保湾沿いに続く山肌に沿って歩きます。
緩やかですが、アップダウンが続きます。
|

右手に佐世保湾を見ながら歩いています。
|

リアス地形の山肌に沿った道からは、
見るたびにいろいろな姿の佐世保湾を望むことができます。
|

写真には写っていませんが、
こちらでは、ミカン畑をよく目にしました。
「西海みかん」が栽培されています。
|

静かな佐世保湾の風景です。
|

梅が咲いています。
|

平戸藩士であり学者であった梅本端山の旧宅にやって来ました。
ここはチェックポイント。
13.5km地点になります。
|

ここは旧宅の大広間でしょうか。
|

針尾送信所に向うコースを歩いています。
電波塔の高さは135m。
遠くからでも電波塔の姿が見えます。
まさにランドマークですね。
|

この黒い三角形は?
電波塔を下から見上げてみました。
逆光なので黒くなってしまいました。
|

コースは更に進みます。
前方に西海パールラインが走っています。
その先に見える新西海橋まで歩きます。
|

新西海橋に到着しました。
18.4km地点になります。
これから橋の下の歩道を歩きます。
|

歩道を歩いています。
地図を見ると、この橋の途中で行政区画が佐世保市から西海市に移ります。
ウオークもこの橋の途中で引き返しになります。
|

新西海橋の歩道から見た風景です。
眼下に広がる海は、針尾瀬戸です。
針尾送信所の電波塔が見えますね。
|

こちらは反対側から見た風景です。
国道202号線が走る西海橋が見えます。
|

新西海橋でお昼ご飯の時間になりました。
「西海名物あらかぶ料理」の看板に引かれて、道沿いのお店に入りました。
「あらかぶ」とは、関東でいう「かさご」のこと。
以前は、私も良く釣ったものです。
私が頼んだのは、あらかぶの煮付け定食。
ものすごく身の締まったあらかぶでした。
とても美味しかったですよ。
|

コースは新西海橋で折り返しに入りました。
帰投コースである国道202号線を歩きます。
|

オランダ街道を歩いています。
|

|

最初に歩いた浦頭引揚記念平和公園に戻ってきました。
ここは復路のチェックポイント
25.9km地点になります。
|

ハウステンボスへの標識が見えてきました。
|

上の標識のとおり道を折れて歩いてきました。
まもなくハウステンボス町に入ります。
|

ハウステンボスの園内に戻ってきました。
ここは、一般には開放されていない非公開ゾーンです。
大村湾を見ながら歩いています。
|

非公開ゾーンを抜けて園内に入りました。
|

園内の街並みを歩いてます。
|

ユトレヒトプラザまであと少しというところで赤信号。
道路が持ち上がっています。
|

横に回りこむと船が走っていきます。
|

無事にユトレヒトプラザに到着。
ゴールしました。
とても楽しい30kmでした。
明日は休暇を取っていますので、こちらでもう一泊します。
さあ、ホテルに帰って身支度を整え、園内に繰り出しましょう。
つたないレポートでしたが、
ご覧いただきまして、ありがとうございました。
|

昨日に引き続き、園内の夜景を撮ってみました。
|

|

今夜も花火が打ち上げられました。
|

|

最後は、横浜に帰る3月3日に撮ったチューリップのスナップをどうぞ。
|

|

|

|

|

|
|