
おはようございます。
昨日、こちらに1泊しまして河津川近くにやってまいりました。
早速お出迎えの伊豆の踊り子?ですが、
ここは、「ほっとステーション」という温泉の無人販売所だそうです。
大きな容器で買いに来れば家庭でも温泉が楽しめますね。
|

会場の河津バガテル公園に移動する前に河津川の河川敷に降りてみました。
この場所の河津桜と菜の花の咲きぶりはご覧のとおり。
このところの寒さが影響して開花が遅れているようです。
|

河津町では2月9日から河津桜まつりを開催しています。
ウオークの帰りがけに立ち寄る露店では何が売っているのでしょうか。
とても楽しみです。
|

朝陽を浴びた河津川の風景です。
山の上にある会場まで無料シャトルバスが出ているのですが、
せっかくウオークに来たのですから歩いて会場に向うことにします。
|

トコトコと坂を上って河津ガバテル公園に到着しました。
すでにたくさんの参加者が集まっています。
|

出発式の風景です。
さあ、檄をとばして出発です。
|

バスに乗ってスタート場所まで移動します。
ただ今、河津ロープ橋を走っているところですが、景色を見ていると目が回りますよ。
そしてびっくりしたのが、私の隣に座られた方が、な、な、なんと、
例年、伊豆のウオークでご一緒している方で、蔵王こまくさツーデーでもご一緒した方なのです。
いろいろとウオーク談義に花を咲かせながらバスは走っていきます。
|

鍋失(なべうしない)の停留所付近でバスを下車して
この近くの踊り子歩道からウオークスタートです。
|

踊り子歩道を歩いています。
|

ここは宗太郎林道あたりでしょうか。
滝が流れています。
|

ワサビ田を見ながら歩いています。
|

昼なお暗い木々が立ち並ぶ林道です。
|

河津七滝にやって来ました。
これは「釜滝」です。
|

急な階段を下り、橋を渡って歩いて行きます。
|

ここは「エビ滝」です。
|

こちらは「蛇滝」です。
|

踊り子像が有名な「初景滝」にやって来ました。
|

こちらがその初景滝です。
|

河津川沿いの遊歩道を歩いて行きます。
|

河津ループ橋が見えてきました。
|

ループ橋の下の駐車場でチェックを受けて、お昼ごはんです
豚汁や菓子パン、ワサビのご接待に予約していたお弁当が並びます。
賑やかなお昼ご飯でしょ。
|

お昼ご飯も終わりウオーク再開です。
スタート場所までの移動でバスはこの橋を走りました。
|

お玄関先に鬼瓦が並んでいます。
|

迫力があります。
|

今、ご覧の風景の中を歩いています。
|

吊り橋にやってきました。
|

吊り橋を渡っています。
左右に揺れることといったら(>_<)
|

のどかな風景の中を歩いてます。
|

湯が野温泉地区を歩いています。
とても風情のある風景です。
ここは川端康成ゆかりの地。
伊豆の踊り子文学碑があります。
|

湯が野温泉の遊歩道を歩いています。
|

さらさらと音を立てて河津川が流れていきます。
|

一般道路に出ました。
|

河津川沿いにやって来ました。
これから桜並木を歩きます。
|

桜並木を歩いています。
こちらの咲き具合はご覧のとおりです。
これからが楽しみです。
|

桜並木を歩いています。
|

ちょっと咲き振りの良い木を見つけました。
まずは花をアップで。
|

河津桜をいろいろ撮ってみました。
|

|

|

こちらは河津桜の原木です。
なかなかの咲き振りです。
|

アロエの花も咲いています。
|

桜まつりの会場にやって来ました。
たくさんのお客さんで賑わっています。
さーて何を買おうかな〜
|

|

さあ、そろそろコールへ向います。
|

トコトコと山を登って来ました。
会場まであと少しです。
|

ここが最後の上り坂。
あと少しです。
頑張りましょう。
|

河津バガテル公園に戻ってまいりました。
ゴールしました。
|

コースにアクシデントがありましたが、
今年も楽しく歩くことができました。
ありがとうございました。
機会があれば来年もお邪魔したいと思います。
|

翌朝、横浜に帰宅途中の伊豆急車内の風景です。
進行方向右側に海が見えるので、窓が大きく座席も工夫されています。
朝陽が射し込む伊豆急電車です。
|
|