
大会会場である袋井市役所にやって来ました。
見てください、この青空!!
庁舎左側の芝生広場が会場です。
|

出発式が始まりました。
JWA事務局長からご挨拶をいただきます。
実は、この少し前にデジカメをぬかるみに落としてしまい泥まみれ(泣)
必死になって泥を落としていたので、
準備体操や袋井市長のご挨拶も聞けずじまい。
おかげ様でデジカメは無事でした。
|

参加者の右手が上がりました。
我々はこれを「檄」と言いますが、こちらでは「掛け声三唱」と言います。
|

さあ、スタートしました。
|

袋井市役所をスタートして南下コースをとります。
まずは原野谷川を渡ります。
|

袋井駅前を歩きます。
|

袋井駅前を抜けてほどなく田園地帯が広がります。
|

用水路沿いに歩いて行きます。
ここは自由歩行なのですが、
コースリーダー的なスタッフが先導して下さっています。
これがなかなかのハイペースで、
グングンと進んでいきます。
|

昨年も歩いた軽便鉄道跡地の遊歩道を歩いています。
前回はこの道を逆方向に歩きました。
|

夢軌道・・・
遊歩道には軽便鉄道の絵タイルが残ります。
|

ここは駅の名残りでしょうか。
|

浅羽図書館前でご接待をいただきました。
|

今回もフクロイ牛乳をいただきました。
これが美味しいのです。
|

浅羽図書館を過ぎると集団がバラけてきました。
|

広大な風景です。
こんなに視界が広い風景を見るのは本当に久しぶりです。
|

あと少しでコスモス畑に到着します。
|

コスモス畑に到着しました。
8万uの休耕地に500万本のコスモスが植えられているそうです。
|

|

|

コスモス畑越しに見える富士山を撮ってみました。
この辺りが南下点のピーク。
これからゴールに向って北上を始めます。
|

|

再び軽便鉄道跡地を馬伏橋方向に歩きます。
|

軽便鉄道跡地を歩いています。
|

こちらにも駅の名残りがありました。
|

|

龍巣院に到着しました。
こちらでコースチェクを受け、ご接待をいただきます。
こちらは竜神伝説が残る曹洞宗のお寺で
遠州三十三観音札所でもあるそうです。
|

こちらでいただいたミカンです。
片手に二つ乗るかわいいミカンです。
とても甘くて美味しいかったですよ。
|

お茶畑が見えてきました。
|

お茶の花を撮ってみました。
|

茶ピアに到着。
ここで小休止です。
|

ちょうどお昼時。
茶ピアのお茶とパンで軽く食事をとります。
|

再びお茶畑を歩きます。
|

原野谷川親水公園にやって来ました。
ここが最後のチェックポイントになります。
|

原野谷川沿いに歩きます。
以前歩いた旧東海道は対岸のさらに内側になります。
|

原野谷川沿いを歩いて行きます。
|

振り返ると富士山が見えています。
|

川沿いにはススキとセイタカアワダチソウが咲いています。
|

原野谷川を渡ります。
スタート直後の写真と逆方向を撮っています。
まもなくゴールです。
|

ゴールしました。
スタッフの皆様ありがとうございました。
|

会場のテントで買い求めた袋井名物の「たまごふわふわ」
ユルユルの茶碗蒸しのような味わいです。
|

今日のコースから外れていましたが、
袋井に来たらここは外せません。
ご存知、東海道どまん中茶屋に立ち寄りました。
|

こちらでお茶と小鉢をいただきました。
ありがとうございました。
|

そろそろ、袋井を発つことにしたいと思います。
機会があればまた来年もお邪魔させていただきます。
本大会の益々のご発展をお祈りします。
|

おまけ
昨夜の掛川です。
ライトアップされた掛川城を撮ってみました。
|

こちらに来たらやっぱり鰻ですね。
(*^。^*)
|
(2007.11.2加筆修正) |