
おはようございます。
ここは尾張一宮駅前に設けられた受付会場です。
前夜からこの近くのホテルに宿泊していたのですが、
ホテル内はこの大会の参加者でいっぱいです。
|

こちらは出発式会場です。
すでに大勢の参加者が集まっており、
お顔見知りを探すこともできません。
それでは出発です。
エイエイオー!!
|

尾張一宮駅前をスタートしました。
この後すぐにお顔見知りにお会いすることができました。
|

まずは七夕飾りで彩られた本町アーケード街を歩きます。
今は閑散としたアーケード街も昼・夜となればものすごい賑わいとなります。
それはまた後ほど。
|

本町アーケード街のどまん中で皆様と
(写真は竹樋様からいただきました)
|

まもなく本町アーケード街を抜けます。
ここを抜けると真清田神社に到着します。
|

本町アーケード街を出たところで皆様と
(写真は竹樋様からいただきました)
|

尾張の国の一宮である真清田神社にやってきました。
|

こちらでチェックを受け、お参りします。
|

休憩ポイントである一宮女子短大にやってきました。
ここで小休止。お邪魔します。
|

これは一宮女子短大のキャラクター「イッチー」です。
白熊をモチーフにしているそうです。
|

日光川を御裳神社へと歩いて行きます。
時折気持ちの良い風が吹いてきて、
暑さをあまり感じずに歩いています。
|

御裳(みも)神社にやってきました。
|

御裳神社の境内で小休止です。
|

美濃路へと向う遊歩道を歩いています。
説明パネルによると、ここは用水路の暗渠とのこと。
時折シャカシャカと織物機の音が聞こえてきます。
ここは織物の街です。
|

遊歩道の緑に目をやると青い柿がなっています。
|

冨田の一里塚にやってきました。
ここは美濃路街道です。
|

美濃路街道を歩いて行きます。
|

木曽川に出ました。
|

尾西歴史民族資料館に到着しました。
ここは10kmコースのゴールになります。
|

ここで竹樋ご夫妻たちと一旦お別れして19kmコースへと進みます。
ここは資料館の旧脇本陣跡です。
|

起(おこし)街道をオーバークロスします。
この街道の先の先には尾張一宮駅があります。
|

風情のある道を歩いています。
|

頓聴寺の前を歩いています。
このお寺もお馴染みになりました。
|

ここは、尾西緑道手前の甘味処。
昨年、竹樋ご夫妻たちと美味しいカキ氷などを食べたお店ですが、
今日は満員の様子です。
|

木漏れ日と蝉時雨の尾西緑道を歩いています。
実はこの先にあるはずの左折の案内標識がなく、
まっすぐ突っ切ってしまう参加者が何人もおられました。
実は私もその1人なのですが、
他の皆さんにも迂回ルートをご案内して、
無事正規ルートに合流できました。
|

木曽川の土手道に出ました。
ここでも案内標識に問題が…
写真右手の車道から土手道への案内がわかりづらく、
そのまま車道を歩いてしまう参加者がおられました。
|

木曽川の風景です。
|

木曽川の緑地公園を歩いています。
木曽川に入ると地面の湿気が立ちのぼり、蒸し暑くなってきました。
ただ今、快足進行中。
大きな木陰を横目に見ながら歩いています。
|

緑地公園を歩いています。
以前は暑さでバテていたものですが、今日は元気に歩いています。
|

コースも終盤。
木曽川に別れを告げ、風情のある道を歩いています。
|

本当に暑くなってきました。
風邪のせいもあるかも知れませんが、
歩いているというよりも陽炎のようにユラユラ漂っている
そんな気持ちがしていたゴール間際です。
|

木曽川資料館に到着。
ここで19kmのゴールです。
スタッフの皆様、お世話になりました。
|

スタート直後に歩いた本町アーケード街に戻ってきました。
アーケード街はものすごい賑わいになっています。
しばし、七夕飾りなどをご覧ください。
|

|

|

|

|

夜になりました。
夜8時というのに本町アーケード街はとても賑わっています。
アーケードの照明に照らされた七夕飾りを撮ってみました。
|

|

|

|
|