
横浜を朝の4時台に発って、JR中央線の大月駅にやってきました。
ここから富士急の2両編成の電車に乗り換えて会場最寄り駅の富士吉田駅へと向います。
|

会場である花の都公園に到着しました。
雲がなければ富士山が正面にドーンとそびえているのですが、
裾野が少しだけ見えています。
|

正規のスタート時間は、出発式後の9時30分ですが、
1日目の30kmコースと2日目の25kmコースは、8時からの随時スタートになりました。
ゴールリミットが16時ですから、9時30分スタートでは時間的にはかなりタイトですね。
そんな訳で、私も身支度が整い次第の随時スタートとなりました。
ではでは行ってきます。
|

スタートしました。
会場の外周道路を歩いています。
正面左側に見える三角屋根の建物は食堂です。
このあとレポートに登場する食べ物はみんなここで食べたものです。
乞うご期待!!
|

「フローラルドームふらら」に隣接する遊歩道を
山中湖に向けて南下しています。
|

田植えが終わった水田を横目に歩いています。
|

コースは山中諏訪神社の境内を通ります。
解説ではこの神社の起源は西暦100年頃とか。
|

そして、橋続きでお隣の山中浅間神社に向います。
|

山中浅間神社の境内を歩いています。
村上天皇の勅命で建立されたと伝えられています。
|

山中浅間神社の参道を歩いて行きます。
|

ここは山中湖に面する道路から1ブロック離れた道です。
新緑のトンネルの中は空気まで清々しく感じます。
深呼吸、深呼吸
|

20kmコースはこのまま山中湖畔沿いに歩くのですが、
30kmコースは分岐して山中地区の山を一周します。
まずは上り坂。緩やかな坂道が続きます。
|

こちらでよく見かけた富士の花です。
白と紫色がとてもきれいです。
|

歩き始めて約1時間。先行者に追いつきました。
緑に囲まれたこちらには別荘や企業・大学の保養施設、自衛隊の演習林が点在しています。
|

こちらではヤブウツギが赤い花を咲かせています。
|

気持ちの良い新緑の中を歩いています。
森林浴ウオーク、ヒーリング(癒し)ウオークと例えればよいでしょうか。
気持ちが落ち着き、癒される気分は街中のウオークでは得られません。
|

もう一枚。
陽射しは強いのですが、木陰が涼しささえ感じます。
気持ち良いですよ。
|

歩き始めて2時間半ほど。
山中湖畔沿いの道に出てきました。
ここで20kmコースと合流。
これから山中湖をぐるりんと歩きます。
|

湖面が見えてきました。
|

夕焼けの渚だそうです。
ちょっと湖畔に下りてみましょう。
|

山中湖の西側を見ています。
天候に恵まれれば、夕焼けと富士山が楽しめそうです。
富士山はご覧のとおり雲に隠れています。
|

記念写真♪
|

湖畔沿いの道を歩いています。
|

洋館風のお店です。
|

今年もクマさんを撮ってみました♪
|

山中湖の東側にやって来ました。
ちょうどお昼時。
みなさん富士山を見ながら昼食をとっておられます。
雲の下に富士山の裾野が見えています。
|

山中湖の東側は今まで工事中だったのですが、
この場所に「交流プラザきらら」が設置されました。
ここには公園や野外ステージ、ご覧のボードウオークが整備されています。
|

これから山中湖の北側を歩きます。
|

波打ち際を歩いています。
|

サイクリングロードに出ました。
この写真なら説明はいりませんね(笑)
|

サイクリングロードを歩いています。
陽射しが強くて、すでにこんがり日焼けしています。
|

30kmコースは湖畔から離れて大出山の上り坂を歩きます。
山のピークが標高約1100mですから、標高差100mほどを登ります。
ここは展望10kmのコースでもあります。
|

大出山の頂上にはホテルマウント富士があります。
ホテルの車寄せを歩くのもウオーキングコース。
このホテルから見える景色は素晴らしいでしょうね。
次回は泊まってみようかな。
ここから下り坂になります。
|

木々の間から山中湖を望みます。
|

雲に隠れていますが富士山が目の前にそびえています。
|

これは藪手鞠でしょうか。
白い花がきれいです。
|

山を下りました。
こちらで冷たい麦茶のご接待をいただき、ゴールへと向います。
緑に囲まれた小経が気持ちいいです。
|

花の都公園地区に戻ってきました。
ゴールへ一直線
|

会場に戻ってきました。
まもなくゴールです。
|

ゴールしました。
お疲れさまでした。
明日もお世話になります。
|

さて、会場横の食堂でアフターウオーク。
山梨名物の「ほうとう」を食べるのが私の定番です。
具沢山の煮込みうどん。
とても美味しかったですよ。
|
(2007.6.7加筆修正) |