
始発の新幹線に乗って名古屋にやってきました。
駅チカで朝食をとって地下鉄の駅へ向います。
|

地下鉄中村公園駅から会場の中村公園・豊国神社に移動中
街路樹にはこのようなノボリが
中村公園・豊国神社は秀吉の生誕地といわれています。
|

歩くこと数分。中村公園・豊国神社に到着しました。
おやおや、写真の左側に竹樋パパさんがいらっしゃいます。
本日はスタッフ業務とのこと。お世話になります。
|

出発式が始まりました。
ご来賓のJWA大内先生からご挨拶をいただきます。
|

続いて豊国神社の宮司様のご挨拶です。
|

エイエイオー !!
|

さあ、スタートしました。
実はここでスタート印の係員が少なく、
スタートまでに多少時間がかかったのですが、
これは、街中ウオークでの混雑を抑止するための措置なのかな?
素晴らしい!と自分勝手に感心しておりました。
|

街中を歩いています。
|

コースのあちらこちらで桜が咲き、目を楽しませてくれます。
|

庄内川、新川に架かる豊公橋を渡っています。
|

豊公橋から見た庄内川の風景です。
|

甚目寺観音に通じる道を歩いています。
ようやく追越がかけられる道幅になりました。
少しペースを上げて歩いて行きます。
|

甚目寺の手前で風情のあるお店を見つけました。
|

甚目寺(真言宗)にやって来ました。
本堂の紅と桜がよく合います。
実は私、この紅色を見て神社と思い込み(観音って書いてあるのに)
参拝のときに拍手を打ってしまいました(恥ずかしい〜)
|

もう一枚。桜と本堂です。
晴れていれば鮮やかに映えたことでしょう。
|

甚目寺の桜と三重塔です。
|

下を見ると側溝のフタも甚目寺です。
|

この辺りは平野だったのかしら、
と思える道を清洲公園へと歩いて行きます。
時々パラパラと雨が落ちてきています。
|

踏切では名鉄の特急がものすごいスピードで走り抜けていきました。
名鉄といえば赤い車両が定番ですが、セントレア用の車両は違いますね。
|

もうすぐ清洲公園です。
|

清洲公園に到着。ここはチェックポイントになります。
ここで女性スタッフから「なおきちさんですか?」とお声掛けをいただきました。
恥ずかしくもありがたい気持ちでいっぱいです。お世話になりました。
|

清洲公園では散りゆく桜の下でお花見が行われています。
ちょうどお昼時。私もここでお弁当にします。
|

じゃーん。私の昼食は名古屋の駅弁「みそかつ・えびふりゃ〜弁当」です。
フタをあけると八丁味噌の解説が。
食事をしながらお勉強もできる一石二鳥のお弁当でした。
|

清洲公園の横を流れる五条川では鯉のぼりが泳いでいました。
隠れて見えませんが、その後ろには清洲城がそびえています。
これよりコースは南下。ゴールへと向います。
|

コース途中、日吉神社にお参りしました。
|

旧美濃路街道を歩いています。
この風情が何ともいえません。
|

こちらには黒壁の建物が建ち並んでいます。
|

もう一枚
|

こちらの建物も風情があります。
|

黒壁に赤い看板。
すごいインパクトです。
|

こちらの屋根にはお社のようなものが
|

なるほど。屋根の神様だったのですね。
|

コース表示に道の解説が併記されています。
とてもわかりやすく、スタッフのお志が偲ばれます。
ありがとうございました。
|

最後のチェックポイントである枇杷島問屋記念館にやって来ました。
雨が少し降っていますが雨具の必要はないようです。
といいますか、実は私、雨具を持って来なかったのです(笑)
本降りになったらどうしよう・・・
|

庄内川に架かる枇杷島橋を渡ります。
|

コースも終盤。ゴールまであと少しです。
|

中村公園・豊国神社に帰って来ました。
ここでゴールです。
|

おかげ様で楽しく歩くことができました。
スタッフの皆様ありがとうございました。
|

ゴール後に中村公園の桜を撮ってみました。
最後にまさしく花を添えて今回のレポートとさせていただきます。
ご覧いただきましてありがとうございました。
|

|

|