
2日目の松崎は、豪快な牛原太鼓の演奏から始まりました。
|

勤労者体育センター前で出発式です。
松崎町長のご挨拶の後に檄を飛ばして出発です。
|

会場の手前に広がる風景です。
目指すは正面にそびえる牛原山
|

まずは、昨日同様、岩科川沿いを歩きます。
うっすらと靄がかかった空気の中を歩いています。
|

昨日の雨で開花が少し進んだ感じがします。
|

ここは昨日も歩いた岩科川の右岸側
湿度が高いせいか正面の山々が霞んで見えます。
|

岩科学校に到着。
ここまでは昨日の30kmコースと同じです。
これから牛原山を登ります。
|

花大根の花が咲いています。
|

牛原山を登っています。
聞いたところでは山登りを嫌うウオーカーが多いとか
伊豆のウオークでは緑あふれる山々も魅力の一つ
鳥の声を聞きながらのんびり歩きましょう
|

ひと通り牛原山を登って中間地点付近にいます。
案内図はここからの見た目で表示されているので、
上が南、右が西になります。
これから右端の展望台に向います。
|

牛原山から見た岩科川の風景です。
先ほどまで、この風景の中を歩いていました。
|

牛原山の西端にある牛原山町民の森の展望台に到着。
松崎の街並みと海を望みます。
正面に富士山が見えるとのことですが、
今日は見えませんね。
|

牛原山を下っています。
これから那賀川を歩きます。
お花畑と桜が楽しみです。
|

那賀川に到着しました。
昨日もこの橋からこの風景を撮っています。
|

那賀川沿いのお花畑を上流へと歩いています。
この花々は矢車草でしょうか。
|

松崎町では農閑期の約5万uの田んぼに花の種をまいているそうです。
|

観光客も楽しんでいます。
|

こちらでは色とりどりの花が咲いています。
|

きれいですね。
|

参加者が歩いています。
その向こう側に広がる桜は那賀川沿いの桜並木です。
コースの折り返しで歩きますよ。
|

「菜の花プロジェクト」と書かれた試験用の菜の花畑?が正面に見えます。
間もなくチェックポイントの花の三聖苑に到着します。
|

花の三聖苑に到着しました。
ここで昼食休憩をとります。
|

おっとその前にチェックを済まさなくては(笑)
|

こちらでいただいたお味噌汁です。
沈んで見えませんが、具沢山のお味噌汁なのです。
お弁当のお供に最高でした。
|

昼食を済ませて再スタートです。
花の三聖苑から那賀川を下流方向に折り返し、
一路ゴールへと向います。
|

那賀川沿いの桜並木を歩いています。
那賀川沿いの土手には1500本のソメイヨシノが植えられているそうです。
それでは、このコースのクライマックスを飾る桜たちをご覧ください。
|

昨日から写真を撮りすぎてしまい、
メインカメラのメモリーが足りなくなってきたので、
小型の予備カメラを使っての撮影となりました。
写真あっての我がウオークなので(笑)
万一のために予備カメラは欠かせません(笑)
|

|

|

|

|

|

桜並木を歩いていると、時折桜餅の匂いが漂ってきます。
桜餅に使う大島桜も植えられているようです。
|

那賀川沿いの桜並木もここまで。
これから桜並木を離れてゴールへと向います。
写真は今回歩かなかった下流域の風景です。
|

伊那下神社の前を歩いています。
鳥居の赤と桜の白が映えます。
ここには樹齢700年の大銀杏があります。
|

まもなくゴールです。
|

勤労者体育センターに到着しました。
ここでゴールです。
おかげ様で2日間楽しく歩くことができました。
機会があれば来年もぜひ参加させていただきます。
スタッフの皆様、ありがとうございました。
|

今回買い求めた松崎のお土産です。
自分的に絶対に外せないお土産2点。
桜葉の本場松崎の桜葉餅と川のりです。
桜餅などに使われる桜葉は松崎が全国生産量の70%を占め、
川のりは今回歩いた那賀川、岩科川の他、
九州の四万十川など限られた地域で採れるレアな食品なのです。
|