
おはようございます。2日目の朝の河津です。
河津駅から少し歩くとタンクに描かれた絵が出迎えてくれます。
|

今朝も河津桜を撮りながら会場の河津バガテル公園へと歩いて行きます。
|

出発式です。
河津町長からご挨拶をいただきます。
|

エイエイオー ! !
|

さあ、30kmと20kmが一緒にスタートです。
今日は風が強くて、スタートゲートが壁際に移動しています。
|

スタートしました。
バガテル公園を発って、昨日とは反対側の坂を朝陽を浴びながら下ります。
|

河津川に下りてきました。
これからしばらく上流方向に歩きます。
|

コースは桜並木に入りました。
朝の9時過ぎですが、すでにたくさんの花見客が歩いています。
スタート直後は気力も体力も充実しているので、つい飛ばして歩いてしまいますが、
花見客の迷惑にならないように慎重に歩いて行きます。
|

河津川沿いの遊歩道を歩いています。
どこまでも続く桜並木がきれいです。
この後、コースは折り返しとなり、山登りに入ります。
|

桜並木から離れて、畑の道を歩いています。
これから正面の山を登りますよ。
|

ここは、一度山に登ってから海に出る道で
毎年歩いていますが、結構長いのです。
体力温存でゆっくりと登っていきます。
|

坂を登る途中で海が見えました。
海面が陽に輝いてとてもきれいです。
|

上り坂も終わり、みかん畑が広がる谷戸の風景が見えてきました。
|

山を登り30km、20kmのチェックポイントに到着しました。
ここで昼食休憩です。
|

こちらでいただいたのが、このお味噌汁です。
時間は11時。
お昼ごはんには早い時間ですが、食の進むことといったら(笑)
お味噌汁をいただきながらのんびり昼食となりました。
|

そして、みかん餅もいただきました。
ありがとうございました。
|

昼食も終わり、ウオーク再開です。
みかん畑と田尻川の流れる谷戸の風景が見事です。
ここからは田尻川沿いに坂を下り、今井浜へと歩いて行きます。
|

みかん畑の中を歩いています。
スタッフの話によるとウオーキング大会があるとみかんがなくなるとか。
私が見る限り、そんな手癖の悪いウオーカーはいないと思うのですが・・・
ただ、途中でみかんをいただいたり、買ったりしたものを食べながら歩く人はいるようです。
(それ前回の私ですが・・・)
私も、李下に冠を正さず、瓜田に履を納いれず、を心がけなくては。
|

みかん畑を見ながら田尻川沿いに下っています。
川を渡る電車は特急踊り子号。
今日、私もこの電車で横浜に帰ります。
|

今井浜の海が見えてきました。
今日は天気も良く、海が青々としています。
これから海辺に出て、砂浜を歩きますよ。
|

今井浜にやって来ました。
そして今年も見つけました♪
これを見つけるのが楽しみでもあります。
|

こちらはゴミの集積所で見つけました。
|

今井浜の砂浜を歩いています。
砂に足がとられるので、波打ち際の固く締まったところを歩きます。
|

前方でカラスが散歩していました。
良く見るとカラスの足跡が点々と続いています。
あっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロ
|

海に突き出た小山を登り、今来た道を振り返ります。
今井浜の海がとてもきれいです。
|

河津川沿いの桜並木に戻ってきました。
今日は日曜日。昨日以上の人出で賑わっています。
ここからゴールまでは、昨日と同じ道程なので、
昨日とは違う写真をアップしたいと思います。
|

ここは土手道沿いの桜まつり会場です。
私もここでお土産に桜饅頭を購入。
たくさんのお土産片手にゴールまで歩きました。
|

ここは来宮神社です。
平安時代の文書にも名が載るほどの古社で、
源頼朝の信仰も厚かったとか。
後で調べたことですが、こちらにはその神様にあやかって、
7日間酒や鳥、卵を飲み食いしない精進があるそうです。
|

これは来宮神社にそびえる天然記念物の大楠です。
樹齢1000年以上、高さは24mもあるそうです。
|

河津桜の原木を今日は別アングルで。
見事な咲きぶりです。
|

ゴール近く河津バガテルのある山に近づきました。
前を歩くのは10kmのアンカーさんです。
さあ、これから最後の山登りです。
|

ずいぶんと登ってきました。
もう少し登ってゴールです。
|

道が平らになりました。
この道を歩けば、すぐにゴールです。
好天に恵まれ、河津桜も堪能し、
2日間楽しく歩くことができました。
また来年もお邪魔したいと思います。
ありがとうございました。
|