
スタート前の松山第一小学校のフェンスです。
色とりどりのノボリが立っています。
|

さあ、スタートしました。
|

協賛業者さんの工場前を歩いていきます。
|

スタートして程なく、朝陽が眩しい緑地を歩きます。
|

唐子中央公園に到着。
あれ? 接待所でないテントにウオーカーたちが大行列しています。
後ろ側に回ってみましょう。何があるのかな?
|

これは、餅米を蒸しているようですね。
ということはお餅がいただけるのでしょうか?
先を急ぐので写真だけで失礼します。
|

こちらが唐子中央公園の接待所です。
スタート直後に曇っていた空も陽が差して暑くなってきました。
ここでいただいた冷たいお茶の美味しいことといったら
|

緑が眩しい道をおとうか橋へと歩いていきます。
|

おとうか橋を渡ります。
|

田畑の間に伸びる道を歩いて正面の山を上ります。
ここの風景も私のお気に入りです。
|

上の写真の道から見た田畑の風景です。
|

さあ、山登りです。
ここの坂は2段に分かれています。
1段目の坂から2段目が見えないので、
コースを知らないウオーカーは1段目の終わり付近でホッとするようですが、
その先に新たな坂が現れてガックリ来るそうです。
|

こちらが2段目の坂です。
私は、先日の比叡山ウオークで鍛えられたためか、比較的余裕で上っています。
そして、この坂を上りきると……
|

チェックポイントです。
|

そして、コースは下り坂です。
さきほどまでの上り坂と違い快適に歩いていきます。
|

岩殿観音正法寺の参道を歩いています。
正面に山門が見えます。
|

正法寺の山門から参道側を撮ってみました。
この参道は軽い上り坂。皆さん、歩きに力が入っています。
|

更に階段を上って正法寺の観音堂に着きました。
ここは坂東札所十番のお寺で、ご本尊は千手観音。
あの坂上田村麻呂とも縁のあるお寺だそうです。
|

正法寺から更に進むと、物見山公園の手前にお蕎麦屋さんがあります。
実は、ここが私の定番の休憩ポイントになっています。
美味しいものをいただいて、ちょっと休憩です。
|

こちらでいただいたのが、これ。
お蕎麦屋さんだけに蕎麦団子です。
生麩のような食感で美味しいですよ。
|

物見山公園で紅葉を見つけました。
|

物見山公園からの道すがら、
偶然にも札幌のユキちゃんたちとお話をする機会を得て、
クリーンウオーク中ののりちゃんたちとも挨拶を交わして、
東京電気大学鳩山キャンパスにやってきました。
例年こちらでは学園祭が開催されています。
|

さて、東京電機大学から再び1人で歩き出した私は、千年谷公園で秋色を見つけました。
ここの木々は毎年良い色を見せてくれます。
|

千年谷公園ではウオーカーたちがチャリティー豚汁を食べながら休んでいます。
私もここで豚汁休憩です。
|

こちらがその豚汁です。
|

高坂駅近くの彫刻通りを歩いています。
この通りには、故高田博厚氏の彫刻30数体が設置されているそうです。
|

都幾川沿いの田園地帯にやって来ました。
私は、広大でのどかなここの風景が大好きです。
ゴールまであとわずか。
3日間のクライマックスを飾る風景をご覧ください。
|

|

|

田園地帯を歩くと、やがて都幾川に出ます。
この大会のために今日だけ開放されている仮橋を渡ります。
|

そういえばコース標識を一枚も撮っていませんでした。
初めてこの大会に参加したときに、両足に大きなマメを作ってしまい、
その痛みに半ベソをかきながら標識だけを頼りに歩いた覚えがあります。
その当時は、大会ウオークは全くの初心者でしたが、
プライベートでは40kmくらい歩いていたので、
足回りや歩き方に油断があったのかもしれません。
あれから3年、いろいろと勉強させていただきました。
|

ゴール近く、柿とウオーカーを一緒に撮ってみました。
実は、秋らしく柿を入れた写真を撮ってみたいと大会初日から考えていました。
柿はあれどもウオーカーと一緒に撮れる機会がなかなかありませんでしたが、
最終日のゴール近くでやっとその機会に恵まれました。
もっと秋らしい背景なら良かったのですが、自分的には上出来です。
|

左側の空き地?は、初めてオレンジ隊とお会いした思い出のコスモス畑だったところです。
今回は案山子コンテストの会場になっていますが、皆よくできてますね〜
|

鳥居が見えてきました。ゴールまであと少しです。
|

無事に松山第一小学校にゴールしました。
そして、50kmを歩いてきたガンコ者さんをゴール付近でお見送りしてから、
隣接する東松山市役所の2階テラスに上がり、駅前通りを眺めてみました。
ゴールに向かうウオーカーとパレードの人たちで大混雑になっています。
駅前通はお祭り模様。あちらこちらでイベントが催されています。
|

そして、パレードが松山第一小学校に向い、
まもなく、主会場ではフィナーレのイベントが始まります。
私もお祭りを楽しみながら帰路につくことにします。
スタッフの皆様、3日間ありがとうございました。
|