
蔵王にやって来ました。
これは蔵王温泉地区から見た山々の景色です。
山頂と少し低いところにガスがかかっています。
写真の山々はこれから上がる山ではありませんが、
そちらも山頂はガス模様です。
どんなウオークになるでしょうか。
それでは視点を180度回転させてみましょう。
|

上の景色の反対側には温泉街があります。
町を上げてのウオーキング大会は本当にありがたいものです。
|

蔵王体育館の特設会場用で出発式です。
30kmというのに参加者の多いこと。
|

9時に30kmコースがスタートしました。
行ってきます。
|

まずは温泉街を歩いてロープウェイの駅に向います。
|

これから蔵王中央ロープウェイに乗り、520m上にある鳥兜山の駅まで上がります。
|

ロープウェイの中はワイワイガヤガヤと賑やかです。
|

標高約1300mの鳥兜駅に到着。
ただ今の気温は15℃。涼しいというより寒いです。
これから辺り一面ガスの立ち込めた道を歩きます。
|

それでは、しばらくガスの中のウオークをご覧ください。
|

ここはドッコ沼。何も見えないです。
|

白く霞む木立がいい感じです。
|

|

|

|

|

|

|

|

|

標高が下がるにつれ植相が変化しています
|

|

坂を下り、ようやくガスが切れました。
これは蔵王パラダイス付近から見た下界の風景です。
|

話題を少し変えて、道沿いに咲いていた花々をご紹介します。
|

|

|

ウオークレポートに戻ります。
ガスが晴れた蔵王ラインを下っていきます。
|

樹氷トンネルを歩いています。
|

樹氷トンネルを出たところに樹氷の泉があります。
ここでちょっと休憩です。
|

知る人ぞ知る樹氷の泉では、冷たくて美味しい水が湧き出ています。
ポリタンクやペットボトルで汲みに来る人もたくさん。
私も当地に出張の折は良く立ち寄ったものです。
|

横倉ゲレンデを横目に見ながら鴫の谷地沼に向います。
|

鴫の谷地沼外周の遊歩道を歩いています。
|

鴫の谷地沼の風景です。
|

鴫の谷地沼の明鏡止水の風景です。
紅葉の時期も素晴らしいですよ。
|

さて、コースは温泉街に戻り、ここで昼食です。
私の地元では、山形蕎麦というと「板蕎麦」が有名ですが、
普通に食べるにはこの肉蕎麦も美味しいです。
お肉タップリで、お汁に肉の味が染み出してなかなかのもの。
実はこの横にご飯の丼がありまして、お蕎麦ライスのご馳走です(笑)
これから上り坂ウオークというのに、こんなに満腹になってどうしよう(爆)
|

軽い上り坂ウオークをこなして(お腹が苦しい)、
クロスカントリーコースにやって来ました。
これから鳥のさえずりが響き渡る緑の中を歩きます。
|

クロスカントリーコースを抜けるとゲレンデに出ます。
コースも終盤。ゴールまであと少しです。
|

ゴールは目の前、というところで見つけました。
これ、何だと思いますか。お団子ではありませんよ。
実は湯の花だそうです。
|

14時30分、蔵王体育館にゴールしました。
横浜では終わってしまった紫陽花もこちらでは今が見頃です。
昨年もお会いしたスタッフが私の顔を覚えていてくださり、
今年もお疲れ様と声をかけてくれました。
|

ゴールのあとはご当地名物「芋煮」をご接待いただきました。
肉の味が香ばしい美味しいお汁でした。
ご飯と一緒に食べたかった〜
今回は一日だけの参加でしたがスタッフの皆様にはお世話になりました。
前日までの雨の中での準備等ご苦労もあったことと思います。
また来年もお邪魔させせていただきます。
|

蔵王を離れる寸前の山々の風景です。
雲も切れて青空が見えてきました。
明日2日目の成功をお祈りします。
|

こちらがお土産。
蔵王名産の稲花餅(いがもち)です。
笹の葉に包まれた一口サイズの餡子餅です。
日持ちがしないので、その日のうちに食べきれる分だけ購入しました。
とても美味しかったですよ。
|