 |
鳥兜駅からの眺望です。ガスがかかっています。
ヒンヤリと涼しいです。やはり山の上は違いますね。
|
|
さあ、出発です。
幸い、ウオークコースにはガスがかかっておらず、
快適に歩くことができました。
|
|
 |
散策路を歩いています。
|
|
早くも昼食会場に到着。
といっても、まだ10時30分。ちょっと休憩します。
|
|
 |
こちらで、お弁当の引き換えと「からから汁」をいただきました。
からから汁とは、芋がらと唐辛子をたっぷり効かせた辛い汁らしいです。
という参加者の会話を耳をダンボにして聞いていました(笑)
|
|
片貝沼を歩いています。
|
|
 |
これはカエデの種のようです。
プロペラみたいにクルクル回って落ちるそうです。
|
|
片貝沼を横に見ながら進みます。
|
|
 |
中央高原散策路の特別開放コースを歩きます。
緑がうっそうとしてきました。
|
|
前回転んだ付近を歩いています。
慎重に、慎重に。
暗くてカメラがブレてしまいました(;^^A
|
|
 |
チェックポイント&給水所です。
ここからは道幅が広くなって歩きやすくなります。
|
|
快適に歩いています。
|
|
 |
緑の中を気持ちよく歩いています。
|
|
これはオニシモツケでしょうか。
|
|
 |
道の随所にハナニガナの黄色い花が咲いていました。
|
|
ミヤマカラマツが白い花をつけていました。
|
|
 |
実は前に歩いている人たちの中に10kmのアンカーさんがいます。
付かず離れずで、もしかすると私がマークされているのかもしれません。
|
|
スカイケーブル中央高原駅に到着しました。
これからスカイケーブルに乗ってゴール付近に下ります。
|
|
 |
スカイケーブルはリフトのようなロープウェイ。
4人乗りですが、私1人で乗ります。
さあ出発です。空中に放り出されるようでスリル満点。
|
|
乗車時間約7分。そろそろ到着です。
|
|
 |
12時50分に無事ゴールしました。
ゴールゲートの右側に立っている女性は司会者さんです。
インタビューされそうだったので逃げ回ってしまいました。
司会者さん、すみませんm(__)m
そして、スタッフの皆様。2日間ありがとうございました。
|
|
さあ、ゴール会場でお昼ご飯です。
これは先ほど引き換えたお弁当です。
山菜の炊き込みご飯に名物玉こんにゃくが付いてます。
とても美味しかったですよ。
|
|
 |
山形駅に行くバスが来るまで、ひょっと休憩です。
これは山形(鶴岡)名産のだだちゃ豆のソフトクリームです。
だだちゃ豆とは枝豆の一種で、甘く香ばしい味がします。
このソフトクリームも甘さ控えめで豆の香りが生きていました。
|
|
さて、そろそろ出発です。
できればまた来年もお邪魔したいと思います。
|
|
 |
ところ変わって、こちらは山形駅周辺です。
帰る時間を調整するために周辺散策をすることにしました。
霞城セントラルでこんなものを見つけました(*^。^*)
|
|
それにしても、今日は暑い日です。汗を拭き拭き市内ウオーク。
続いて山形城(霞城)跡である霞城公園を見学しました。
ここは桜の名所としても有名なところとのこと。
|
|
 |
中に入るとすぐに大きな門が現れます。
ここは二の丸東大手門です。
大きいですね。
|
|
これは当地を治めた戦国末期の武将、最上義光の銅像です。
逆光になってしまうので、反対側から撮ってみました。
|
|
 |
さて、小腹が減ってきたので、少し早めの夕食です。
これは当地名物の板そば。約2人前あり、ボリューム満点です。
|
|
これはお土産に買った、蔵王名産の稲花餅(いがもち)です。
こし餡の入った一口サイズの餅で、熊笹の上に乗っています。
とにかく日持ちしない生菓子で、翌日には風味が悪くなってしまいます。
人気商品なので、今までも何度買えなかったことか。
今日はラッキーでした♪
|
|
|
|