 |
道幅が狭いところは1列で歩きます。
|
|
途中、下界の景色を楽しみます。
随分と登ってきましたが、まだまだ登りますよ。
|
|
 |
山登りも終盤になってきました。
息は大して切れていないのですが、この辺りから足が上がらなくなり、
石や木の根につまずくこと多数。ちょっとフラフラしています。
|
|
途中、道が崩れているところがあるので、急遽コース変更。
|
|
 |
山登りもそろそろ終わり、ものすごくきれいな花を見つけました。
足の疲れも飛んでいってしまいそうです。
|
|
道が穏やかになりました。快適に歩いています。
|
|
 |
延暦寺の石標を見つけました。
もうすでに境内に入っているのでしょうか。
|
|
延暦寺に入っています。ここは奥比叡ドライブウェイ。
今日はウオークのために車の通行が止められています。
|
|
 |
歩行者天国の奥比叡ドライブウェイ。
堂々と車道の真ん中を歩いています(笑)
沿道の桜が終わってしまい、ちょっと残念でした。
|
|
12時40分頃、往路ゴールの峰道広場に到着。
13時30分開始の記念式典まで昼食休憩です。
|
|
 |
峰道広場にあるウオーク記念碑を見学。
これから記念植樹に行ってきます。
|
|
峰道広場近くから見た琵琶湖の風景です。
今日は靄がかかって視界が良くありません。
|
|
 |
昨年に引き続き、今年も記念植樹をしました。
今植えているのはコブシの木です。
来年訪れたときに白い花が咲いているといいな。
|
|
琵琶湖の水をかけて、植樹完了です。
|
|
 |
こちらは昨年植えた椿の木です。
名札の文字が色あせてしまい、やっと見つけました。
ちょっと見にくい写真になってしまいました。
|
|
私の植えた椿の木にかわいい花が咲いていました。
|
|
 |
さて、ここから復路のレポートとなります。
奥比叡ドライウェイを逆に歩いて戻り、
根本中堂等の建物のあるところに戻ってきました。
ここは鐘突き堂。ゴォ〜〜ン、ゴォ〜〜ンといい響きです。
|
|
今年も根本中堂の入り口を拝見してケーブル駅に向います。
|
|
 |
標高654mケーブル延暦寺駅前から見た琵琶湖と街並みの風景です。
|
|
これからケーブルカーに乗って滋賀県大津市の坂本町に下ります。
|
|
 |
坂本の町に下りました。
日吉大社の鳥居をくぐり、復路ゴールの生源寺に向います。
|
|
道沿いには枝垂れ桜が咲いていました。
|
|
 |
坂本は、石垣の町としても有名です。
街中のいたるところで石垣を見ることができます。
|
|
15時30分、復路ゴールの生源寺に到着。
お疲れ様でした。
恥ずかしながら、足と腰がガクガクしています。
これでは明日以降筋肉痛は確実です(笑)J
|
|
 |
アフターウオークは、昨年同様、生源寺向かいのお蕎麦屋さんに。
|
|
こちらで、「古代そば」をいただきました。
醤油が薄めのツユは関東の蕎麦とかなり違いますが、
とてもおいしくいただきました。
なぜ古代なのか……店員さんも謎とのことでありました(笑)
|
|
|
|