 |
なまこ壁の白が朝日に冴えます。
|
|
商店街の中を歩いています。
お店のウインドにいろいろな包丁が並んでいます。
でもこの包丁、実物は大人の指よりも小さいんですよ。
驚くほど精巧にできています。ビックリしました。
|
|
 |
海岸線を歩いています。
とても気持ちいいです。
|
|
岩科川に沿って牛原山のふもとを歩いてます。
とてものどかな風景です。
|
|
|
ここは、岩科学校。明治13年に開設された学校です。
なまこ壁と洋風建築の組み合わせがいいですね。
|
|
岩科学校を過ぎて間もなく、牛原山へのアタック開始です。
昨日の疲れが残っているのか、なかなか痺れる上り坂です。
|
|
 |
今度は階段です。更に痺れます(笑)
|
|
岩科川を中心とした田畑と集落が見えます。
すばらしい風景です。
|
|
 |
ここは牛原山町民の森。牛原山の展望台に到着。松崎の街と海が一望できます。
画面右側に見える学校の校庭らしきところが主会場の松崎小学校です。小さく白いものはテントです。
ここを出発して、海岸線を左方向に歩き、更に画面の外に飛び出して左方向に歩いて、ここまで上ってきました。
これから山を下りて、那賀川に向います。いろいろな花が待ってくれていると思います。
|
 |
牛原山を下っています。
勾配があるので、歩くより走ったほうが足への負担が少なそうです。
|
|
那賀川に到着しました。
これから、上流側にある「花の三聖苑」まで歩きます。
|
|
 |
那賀川沿いの休耕田を利用した花畑を歩いています。
|
|
花畑の風景をもう一枚。昨年に比べて花数が少ないのが残念です。
|
|
 |
花畑をアップで。
キンセンカなどの花々がきれいです。
|
|
こちらでは、紫色の小さな花が咲いています。
|
|
 |
山桜と菜の花の組み合わせも素晴らしいです。
|
|
これは、昨年オレンジ隊の皆さんと眺めた梅です。
今年もきれいな花をつけていました。
|
|
|
道沿いに咲く花々を眺めながら花の三聖苑に到着。
ここでチェックを受け、ご接待の豚汁をいただきました。
|
|
花の三聖苑の花時計です。
花時計も腹時計も正午。
お腹が空きました(笑)
|
|
 |
三聖苑で那賀川を折り返し、川沿いにゴールを目指します。
|
|
竹林も良い感じです。
|
|
 |
前方に12kmコースのアンカーさんを発見。
|
|
ゴールへの道沿いに咲く桜を撮ってみました。
このピンク色の桜は何という種類でしょうか。
|
|
 |
こちらはソメイヨシノです。
満開まであと少しですね。
|
|
こちらは山桜。白い花が青空に映えます。
|
|
 |
|
(2005.4.9加筆修正) |
|