 |
ここでちょっと渋滞です。
この先が隘路になっているので、
先行者のスピードが落ちているようです。
|
|
標高330mの鐘撞堂山のピークが目前に迫ってきました。
あと少しです。
|
|
 |
鐘撞堂山の頂上に到着しました。
|
|
こちらは別アングルからの一枚です。
正面に男体山が見えるとのことですが………
|
|
 |
羅漢山にやって来ました。
これから五百羅漢の石像を見ながら歩きます。
|
|
五百羅漢はこのように道の脇に安置されています。
|
|
 |
五百羅漢に見守られながら山道を歩きます。
|
|
少林寺(曹洞宗)に到着しました。
ここで昼食休憩です。
|
|
 |
昼食休憩も終わりリスタートです。
ワラワラと参加者が集まってきました。
本当にすごい人数です。
|
|
荒川を渡っています。
もうすぐ、鉢形城址に到着します。
|
|
 |
この付近から見た荒川です。
晩年の安藤広重が描きそうな風景です。
|
|
鉢形城址に到着しました。
|
|
 |
場内を歩いています。
鉢形城はこの先の崖地を利用した平山城であったそうです。
|
|
参加者が渋滞しています。
実はこの先で説明が行われており、
列の進行が止っているのです。
|
|
 |
今度は鉢形城址記念館を訪れます。
|
|
これが当時の鉢形城の姿だそうです。
|
|
 |
さて、コースも終盤。
寄居の街中に帰ってきました。
もうすぐゴールです。
|
|
寄居町役場に到着。ゴールしました。
岡野会長が参加者を出迎えてくださいました。
お疲れ様でした。
|
|
 |
役場前では寄居町の特産品が販売されていました。
私は、お饅頭を1箱購入。
帰りの電車の中でいただきました。
|
|
おっ、このウオークの横断幕ができましたね。
|
|
 |
帰り道のJR熊谷駅で今は亡き信越線横川駅の駅弁「峠の釜飯」を購入。
とても懐かしい、本当に美味しい味でした(T T)
|
|
自宅に帰り釜飯を食べながらテレビを見てビックリ。
NHKのニュースで今日のウオークを放送しているではありませんか。
私は映っていませんでしたが、本当にビックリしました。
|
|
|
|