 |
9時30分、朝日子供太鼓の音に送られて出発です。
|
|
ここはベイステージ下田前の国道。
まずは、寝姿山へと歩きます。
|
|
 |
下田城美術館の横を寝姿山へと登っていきます。
|
|
寝姿山は標高200m程度の山です。
上り坂をテクテク進みますが、暑くて汗が噴出します。
|
|
 |
山頂付近の展望スポットです。下田湾が一望できます。
画面左側の沖に飛び出たところが須崎半島です。
これから山を下りて、須崎半島を一周します。
|
|
青い海を見ながら山を下っています。
とても気持ちがいいですよ♪
|
|
 |
コースは須崎半島に入っています。
途中、ちりめん細工のお店に立ち寄りました。
|
|
ここは、須崎半島の西の付け根付近。
ハリスの小径と呼ばれる遊歩道を歩いています。
下田は、幕末に黒船に乗ったハリスが訪れた所です。
|
|
 |
半島側から寝姿山を撮ってみました。
女性が仰向けに寝ている姿に似ているのが名の由来だそうです。
でも、こっちは逆サイドで寝姿にはならないとか。
中央左側の三角の山は顔だそうです。胸ではありませんよ(*^^*)
|
|
さて、この崖地を上っていきます。
夜半の雨で濡れて滑ることといったら。
|
|
 |
須崎半島の突端の恵比須島にやってきました。
本当は、この島を一周するのですが、
崩れたところがあるらしく、今回は歩きません。
橋を渡って海風を味わってきました。
ここから先は半島の東側を歩きます。
|
|
須崎漁民会館に到着。ここで、海鮮味噌汁をいただきました。
ちようどお昼どき。私もここでランチ休憩です。
ここは、20kmコースの中間地点になります。
|
|
 |
味噌汁の中には、ワタリ蟹と海老が入っていました。
甘いダシが出ていて、とても美味しいです。
|
|
さあ、後半ウオークに出発です。
須崎の漁港を歩いています。
|
|
 |
これから須崎遊歩道を歩きます。
少しアップダウンのある遊歩道で、
すぐ目の前に海が広がる所もあります。
波の音を聞きながら楽しく歩きます。
|
|
須崎遊歩道を歩いています。
眼下に、白波が砕けています。
|
|
 |
青い海が気持ちいいです。
|
|
前方に、白い灯台のある爪木崎が見えてきました。
もうすぐ、水仙まつりの会場に到着します。
|
|
 |
爪木崎の水仙まつり会場に到着しました。
残念なことに水仙は盛りを過ぎていました。
|
|
場所を変えてもう1枚。
|
|
 |
爪木崎を発って、須崎半島を北上しています。
途中、無人売店を発見。水仙が100円で売られています。
水仙に限らず、何でも100円が相場のようです。
|
|
須崎の御用邸前を歩きます。
|
|
 |
外浦海岸にやって来ました。
ここは、須崎半島の東の付け根に当たります。
|
|
外浦海岸にあるチェックポイントで最後の休憩です。
ここから須崎半島を横断して一気にゴールに向います。
|
|
 |
ゴールに向う途中でミカンの販売所を発見。
いろいろなミカン類が売られています。
ポンカンを1kg150円の値に釣られて2kgも買ってしまいました。
おっ重い……どうやって持って帰ろうかな。
|
|
15時ジャスト、ポンカン片手にベイステージ下田にゴールしました。
この2日間本当に楽しく歩くことができました。
どうもありがとうございました。
|
|
 |
アフターウオークはベイステージ下田内の回転寿司に。
実は、昨年からここの地魚の寿司を食べたいと思っていたのです。
そのために昼食もお握り1個に抑えていました。
お腹ペコペコで、20分で10皿も食べてしまいました。
満腹・満足
|
|
伊豆急下田駅から横浜駅に向うスーパービュー踊り子号からの1枚です。
すでに陽が傾き始めているというのに、東の空に虹が現れました。
この瞬間、車内では「ウオー」とどよめきが。
一瞬でしたが、幻想的な光景でした。
|
|
(205.1.19 加筆修正) |
|
|