
当日は朝が早いので、前日に甲府に宿泊することにしました。
こちらは、ご存知JR甲府駅前の武田信玄像です。
|

翌朝、小海線の甲斐小泉駅にやって来ました。
ここから会場である三分一湧水館に向かいます。
|

甲斐小泉駅から歩いてほどなく、見事な紅葉に出会いました。
ウオークコースの紅葉も期待できますね。
|

徒歩数分で会場である三分一湧水館前に到着。
立派な横断幕が据え付けられています。
|

会場に行ってみると参加者が集まっていません。
時間が早すぎたようです。
会場近くを散策しましょう。
|

ここが三分一湧水です。
昔、一つの湧水を三つの村に公平に分けるために作られた設備といわれています。
|

三分一湧水のある公園で見事な紅葉を見つけました。
素晴らしい色ですね。
|

上の写真の紅葉した木の下を見ています。
地面も落ち葉で紅葉しています。
|

青空に山々がそびえています。
素晴らしい風景です。
|

会場に馬が三頭やって来ました。
この馬たちは今日の先導役です。
|

会場では出発式が始まりました。
まずは、八ヶ岳歩こう会のスタッフの御挨拶です。
|

続いて北斗市長から御挨拶をいただきます。
|

出発前の集合写真です。
ここに写っているのは20kmコースの参加者たち。
私も右の方に写っていますよ。
(八ヶ岳歩こう会HPより)
|

さあ、まずは馬の先導で20kmコースからスタートです。
|

三分一湧水の前を歩いて行きます。
|

コースは緩やかな上り坂が続きます。
|

今回のコースでは、道沿いのいたる所で石仏が祀られています。
|

これから紅葉の林の中へと入って行きます。
|

黄葉が美しい緩やかな上り坂を歩いて行きます。
|

信玄棒道の標識がありました。
棒道のコースを歩いて行きます。
|

コースは林の中に入りました。
|

落ち葉をサクサク踏みしめながら歩いて行きます。
|

コースでは美しい黄葉に出会うことがあります。
|

道が広くなりました。
オータムブラウンに染まった棒道を歩いて行きます。
|

|

こんな標識を見つけました。
|

ここからは緩やかな上り坂です。
でも、距離が長いので最初から飛ばしすぎると後々疲れてきます。
マイペースで行きましょう。
|

コースは林の中から飛び出しました。
私も写真左側の木々の中から出てきました。
|

遠くの山々に雲がかかっています
雄大な風景です。
|

これはカラマツでしょうか。
見事に黄葉しています。
|

空が青くて広いです!
今まで木々の中を歩いていたので、
視界が広い風景を楽しみながら歩いています。
|

マンホールの蓋が「ふじみ」になっています。
ここは北斗市に隣接する長野県富士見町です。
|

もうすぐ、給水ポイントがある道の駅こぶちざわです。
|

道の駅に設けられた給水ポイントで一休みです。
|

こちらが道の駅こぶちざわ。
美味しいものがたくさんありそうです。
今、新そば祭り開催中とか。
ちようと゜お昼時。
私もお腹が空いてきました。
|

小休止を終えて再び歩き始めます。
石仏が祀られた歩道を歩いて行きます。
|

道の駅で10kmコースと一時合流しました。
20kmコースと10kmコースの参加者が黄葉の歩道を歩いています。
|

こちらは白樺の道です。
|

しばらく歩くと再び20kmは分岐します。
そんなわけで、左向け前に進め(笑)
|

20kmコースは再びオフロードになりました。
ここも棒道なのでしょうか。
|

しばらく歩くとススキが生い茂る道になりました。
|

ススキの道を抜けると紅葉がすばらしい風景が飛び込んできました。
|

こちらは個人のお庭先の紅葉&黄葉です。
すごい2色です!
|

黄葉に染まった道を歩いて行きます。
|

「えほん村」に到着しました。
前日のせっかくウオークでは、ここを訪れるコースもあったのですよ。
|

さあ、コースも終盤。
すべてのコースが合流してゴールに向かいます。
|

青空の下を気持ち良く歩いています。
|

青空に山々がそびえる姿は雄大ですね。
|

もみじの道を抜けると、まもなくゴールです。
|

三分一湧水館に到着しました。
|

三分一湧水館の駐車場がゴール会場です。
無事にゴールしました。
お疲れさまでした!
|

ゴール会場で完歩証と完歩賞(さつま芋)をいただきました。
スタッフの皆様ありがとうございました。
機会があれば来年も参加させていただきます。
|
|