
おはようございます。
昨日も撮影した蔵王温泉のバスターミナルからの風景です。
この時間は、まだ雨が降ったり止んだりの不安定な天気ですが、
昨日よりも明るい空に期待が持てます。
|

朝食を済ませて温泉街を闊歩していると
ある店先で名物の玉こんにゃくが煮られています。
|

山の方に目をやるとガスが漂っています。
山の上の天気が心配です。
|

会場の蔵王体育館の入口に紫陽花が咲いています。
関東では終わってしまった紫陽花もこちらでは見頃になっています。
|

蔵王体育館の入口には常設コースのマップが掲示されています。
蔵王ではグリーンシーズン用にウオークやトレッキングのコースを開設しています。
右下の池の絵が昨日歩いた鴫の谷地沼。
左側の小さな池が今日の写真に登場する盃湖です。
右上の写真はツーデーの写真ですが、いつのものなのでしょうか?
|

さあ、出発式です。
参加者が少ないように見えますが、
実は右奥にもかなりの人数がいるのです。
|

スタートしました。
それでは行ってきます。
|

まずは、盃湖の手前を歩きます。
|

旅館街の前を蔵王中央ロープウィの駅へと歩きます。
左の看板の稲花餅(いがもち)は、蔵王の名物です。
美味しいですよ。
|

蔵王ロープウェイの温泉駅から鳥兜駅に上がります。
山頂のガスも晴れてきた様子。
雨の心配は必要なさそうです。
|

そして、昨日同様、鳥兜駅に到着。
眼下に見えるガスは雲海のようです。
|

ロープウェイから降りた参加者が一斉に歩き出しました。
|

|

心配されていた雨も降らず、快適に歩いています。
|

正面の山肌に見えるのはゲレンデでしょうか。
|

ここまでは昨日と同じコース。
樹氷の家に到着しました。
こちらは、標高1346m。
蔵王で一番の高所にあるホテルです。
こちらでこ接待をいただきます。
|

樹氷の家で頂戴したのが、左の「からから汁」です。
「からから汁」は蔵王の新しい郷土料理です。
芋がらや唐辛子、里芋などが入っている
こってりとした味噌汁?です。
この命名者は、あの岡本太郎さんだそうです。
お弁当はゴールしてからいただきます。
何が入っているのか、とても楽しみです。
|

片貝沼を歩きます。
|

片貝沼の散策路は緑の中に入っていきます。
|

林の中を歩いています。
これからしばらく緑の中を歩きます。
|

|

ここは、うつぼ沼です。
|

この日のための特別開放コースを歩きます。
|

この道は以前スッテーンゴロゴロところんだ所。
おっかなびっくり歩いて行きます。
|

|

前に歩いているのがアンカーの少年たち。
お互いを気にしながら歩いています。
ちょっとペースを上げようかな…
|

これはフキでしょうか?
|

木々の間から雄大な景色が見えてきました。
|

晴れてきました♪
結構暑いです。
汗を拭き拭き歩いています。
|

この標識。
昨日歩いた道を逆に歩いています。
|

|

ペースを上げてアンカーを振り切り、ちょっと寄り道。
小高いところに上ってみました。
目の前に雲海が広がります。
絶景です。
|

振り返るとスキーゲレンデが見えます。
|

山歩きはここまで。
スカイケーブルに乗って、温泉街に下ります。
ゴンドラが飛び出す瞬間は、ちょっとしたスリルです。
|

いい景色です♪
|

もうすぐ到着します。
|

ゲレンデのすぐ前にいろいろな施設があります。
スキーシーズンには賑わうのでしょうね。
|

今年も湯の花を発見しました。
天日干しですね。
|

蔵王体育館に到着。
ゴールしました。
スタッフの皆様ありがとうございました。
|

ゴールしてからのお楽しみは、お弁当です。
お肉タップリのお弁当でとても美味しかったです。
|

さて、山形駅行きのバスが来るまで間、温泉街でお土産を購入。
ブラブラと歩いていると車がクラクションを鳴らしてくるではありませんか。
誰かな?と思ってお顔を伺うと、ウオーカーのかめさんではありませんか。
温泉街を走るかめさんの車をパチリ。
|

まもなくバスに乗ります。
最後に我々をお世話してしてくださった蔵王温泉をパチリ。
ちなみに昨日の肉蕎麦は、正面のジンギスカンのノボリのお店でいただきました。
|

最後は山形駅の風景です。
|

機会があれば、また来年もお邪魔したいと思います。
ありがとうございました。
|
|